創立150周年を刻み   《 夢 きずな 輝き 》を合言葉に   創立200周年を展望する新たなステージへ               漢字検定 「優秀団体賞」 8度受賞!            交通安全子ども自転車大阪府大会 準優勝!

運営に関する計画

学用品購入

歌が流れます

学校だより(平成25年度)

校長室だより(平成25年度)

ほけんだより(平成25年度)

【1年】公園探検に行きました(6/12)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
西天満公園に探検に行きました。
公園の中にある楽しいものや、あると便利なものを発見していました。
「このブランコは3歳から6歳までが使えるよ。」
「こんなところに、水道見つけた!」
などと言いながら、班のみんなと協力して探検していました。

探検の後は、雲梯やブランコなどの遊具でいっぱい遊んで帰ってきました。

教室に戻って、見つけたものを絵にかき、
「なぜ、それが、公園にあるのかな?」を考えて、話し合いました。

【2年】町たんけん(2)(6/12)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は町たんけん2回目でした。
前回は菅南地域を回りましたが、今回は西天満地域を回ります。
西天満地域は官公庁やビルが多く立ち並んでいますが、今回は裁判所や警察署に立ち寄りました。
その他、コンビニエンスストア、街の電気店にも立ち寄り、お話を聞かせていただきました。
今回も充実した活動になりました。

【4年】 柴島浄水場見学に行きました (6/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
 柴島浄水場に見学に行きました。淀川から取り入れた水をどのようにして飲み水にしているかを学習しました。
 安全でおいしい水ができるまでに、いろいろな工程を経ていることに子ども達は驚いていました。
 汚れた水をきれいにする実験では、水が澄んでいく過程を見ることができ、とても楽しく活動することができました。

【3・4年】文楽鑑賞教室に行きました(6/7)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3・4年生で国立文楽劇場で行われた文楽鑑賞教室に行きました。
今から300年以上前に大阪の地で生まれた伝統芸能に触れるよい機会でした。
特に、「解説 文楽へようこそ」では、大夫と三味線の演奏や一体の人形を三人で遣う方法など、とても詳しく説明していただき、子ども達は興味津々でした。

学校保健委員会に向けて(6/7)

画像1 画像1
 今日の児童健康委員会は、7月の学校保健委員会に向けて、西天満女性会のみなさんのご協力をいただき、「手洗いの実験」に取り組みました。
 児童が女性会のみなさんに実験の説明をし、一緒に実験をしました。この実験は蛍光塗料を含んだクリームを手に塗り、普段通り石けんで手洗いをします。ブラックライトに手をかざすと、手洗いのできていないところが、青白く発光します。
 女性会のみなさんも、児童たちも自分の手洗いの結果に驚いていました。「自信があったのに・・・」「指先が洗えていない・・・」などの意見が飛び出しました。
 洗えているつもりでも案外洗えていないことがわかりました。学校保健委員会で発表し、みんなでしっかり手洗いをしたいものです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/7 始業式
1/8 給食開始
発育測定(4・5・6年)
たてわりスポーツ