いつも そこが じぶんの 居場所 い・そ・じ  みんな ちがって みんな いい

消防体験(4年社会見学)

 10日(水)、4年生は社会科学習の一環として港消防署を見学しました。
 消防車両の説明や積んでいる道具の説明、消火器を使った放水体験など、消防に関する様々な仕事を見学したり体験したりすることができました。
 また、はしご車も伸ばしていただき、先生が代表でリフターに乗りました。はしごの最高地点(約40mでマンションの13階の高さだそうです)まで昇りましたが、その高さに子どもたちも首が痛くなるほどびっくり!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

非行防止教室(6年)

9日(火)、港警察署少年課の方に来ていただき、6年生を対象に「非行防止教室」を行いました。
万引き・盗難・いじめ・ネットを使ったいじめ等について、DVDを交えてお話していただきました。

画像1 画像1

交通安全教室

画像1 画像1
いよいよ、あと12日で夏休みが始まります。そこで、休み中も事故のない安全な生活が過ごせるように、港警察署の婦警さんに来ていただき「交通安全教室」を行いました。
お話を聞いたりビデオを見たりしながら、「正しい歩行の仕方」(低学年中心)や「自転車の正しい乗り方」(高学年中心)等について学習しました

放課後図書館開放

画像1 画像1
毎月1回、ボランティアの方に来ていただき、「朝の読み聞かせ会」を行っていますが、その方々にご協力いただき、今年度初めての「放課後図書館開放」を行いました。
授業終了後の放課後に図書館を開放し、自由に読書をしたり、ボランティアの方に本の読み聞かせやエプロンシアター・組木等をしていただいたりしました。本好きな子を育てるためにも、このような行事を2学期も取り組みたいと思っています。

津波を想定しての避難訓練を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月に大阪では「大阪880万人訓練」が実施されますが、本校でも地震・津波を想定しての避難訓練を行いました。
地震発生の放送で、全児童が一度運動場に避難します。その後、津波が向かっているとの報を受け、低学年から順に講堂上の屋上に避難していきます。
屋上の高さは、ちょうど藤和市岡ハイタウンの5階ぐらいにあたります。屋上には現在太陽光パネルが設置されていますが、子どもたちが避難するには十分な広さです。
 港区は大阪湾も近くにあり、いつ津波が襲ってきてもおかしくない位置にあります。万が一の時を考えて、これからも年に一回は津波を想定しての避難訓練を行っていきたいと思っています。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/4 冬季休業
1/5 冬季休業
1/6 冬季休業 校下巡視
1/7 始業式 地区別児童会(集団下校)
1/8 給食開始  2測定(1・2年) C-NET5年
1/9 2測定(3・4年) 代表委員会(昼)  委員会活動? 4年5時間授業
1/10 2測定(5・6年) 1,2年読み聞かせ会 学校保健委員会(6年)