4年生 〜奈良の大仏さまって大きいね!!〜

画像1 画像1 画像2 画像2
5月9日(木)、4年生は春の遠足に『奈良公園』に行ってきました。この時期の奈良公園は、緑がいっぱいあふれていました。広い公園の中をたくさんの鹿が群れを作ったり、または1匹で歩いていたりしていました。とっても気持ちよさそうです。空には雲ひとつなく晴天のもと、4年生も楽しい1日を過ごしました。お昼のお弁当を鹿に取られないように気をつけないといけなかったのですが、外で食べるごはんはとってもおいしかったです。奈良公園の中の東大寺に行きました。東大寺は天平文化の象徴といってもよいお寺で、世界最大の木造建築である大仏殿や見事な彫像群が並ぶ法華堂、伝統行事の「お水取り」の舞台である二月堂などがあります。じっくり見て回ると、一日かけても足りないほどです。今日の記念に、クラスごとに、東大寺の前で記念写真をとりました。
新しいクラスの絆も深めることができたと思います。

3年生 〜海遊館で“まんた”と触れ合ったよ★〜

画像1 画像1
 5月9日(木)、3年生も春の遠足に『海遊館』に行ってきました。
海遊館では、海の生き物たちをたくさん見ることができました。水槽のトンネルがあり、まるで、海の中にいるよう
な気持ちにさせてくれました。“じんべいざめ”もゆったりと泳いでいて、とても気持ちよさそうでした。いろいろなお魚や海の生き物たちが何種類もいました。1つ1つの動きがおもしろくて、じっと見ていてもあきない一時でした。さらに、海遊館も新しく変わっていて、小さな“まんた”に触ることができるようになっていました。3年生もみんなも順番に触れさせてもらいました。子どもたちは、やさしくそっとさわっていました。写真や図鑑でしか見たことがなかった海の生き物たちを、実際に見てさわって、貴重な体験になったと思います。

1・2年生 〜天王寺動物園の動物たちにこんにちは!〜

画像1 画像1 画像2 画像2
5月14日(火)、1・2年生は春の遠足に行ってきました。
お天気にも恵まれ、「いってきま〜す」の元気な声で出発していき
ました。行き先はリニューアルされた天王寺動物園です。
1年生にとっては、初めて学校の外に出かけていく活動です。ワクワクどきどきが伝わってきます。今の天王寺動物園は、以前より身近に動物たちを見ることができるようになっていました。しかも、いつもなら寝ていることが多い動物たちも起きて迎えてくれまた。特に、子どもたちは、ライオンの動きにくぎづけになっていました。また、特別に、動物の骨を見せてもらったり、飼育員さんのお話も聞くことができました。そして、最後はきれいに飾られた写真スポットで記念写真をみんなで撮りました。また行きたいな☆

中学生〜部活動をがんばろう!!

部活動編成会議は5月23日

部活動は、中学生の学校生活の中で、とても大きな比重を占めています。部活動を通して、互いに高め合える友人ができたり、しんどい練習をともに乗り越えることで他にはない達成感を持つことができたりと、部活動で得るものは大きいです。
だからこそ、しっかり考えて、続けることができる部活動を選んでほしいと思います。今年度は、部活動体験のできる期間を4月10日から5月23日までと、長く設けています。いろいろな部活動を実際に体験してみてください。そして、ぜひ、部活動で活躍して欲しいと期待しています。

いつもありがとうございます!!

画像1 画像1
毎朝、子どもたちが安全に登校できるよう見守っていただいている「見まもり隊」の皆様を全校集会で紹介しました。雨の日も風の日も暑い日も寒い日もかかさず交差点に立って、子どもたちが安心して学校へ行けるよう活動していただいています。ありがとうございます。そして、これからもよろしくお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/8 <小学校>給食開始 発育3測定(5・6年)
<中学校>第5回実力テスト(9年 3教科) 中学校給食(2月分)申し込み用紙提出期限
1/9 <小学校>発育2測定(3・4年) 社会見学(3年 今昔館)
<PTA・地域>PTA実行委員会
1/10 <小学校>発育2測定(1・2年)
1/14 <PTA・地域>子連協

施設一体型小中一貫校の児童生徒全市募集

学校教育ICT活用事業モデル校

これからICTを活用しようと考えておられる皆様へ

ICT活用授業指導案(小学校)

ICT活用授業指導案(中学校)