「頭寒足熱」<健康チェック!!>

画像1 画像1
 2学期最後の「健康チェック日」を保健室で実施しました。
 これは、自分自身で、自分の健康について考え行動する取組の1つです。
 保健室では、身長、体重、座高、視力、血圧、体脂肪などを各自で計測しました。また、健康相談も行いました。
 「頭寒足熱」(頭部を冷やして、足部を暖かくすること)は、健康に良いとされています。期末テストが始まり、夜遅くまで学習に取り組んでいる人もいると思いますが、足元を暖かくして、かぜをひかないように十分に注意してください。
 期末テストも残り2日。しっかりと学習に向き合いましょう。
 〜 Do your best!! 〜

様々な授業スタイル<調理実習編>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科の授業で、調理実習に取り組みました。
 1時間(50分)で、実習をするのは、準備がたいへん。
 しかし、さすが3年生。先生の指示を良く聞いて、50分で「幼児のお菓子」を完成させることができました。冷蔵庫で冷やしてから、試食は昼休み。班で協力して作ったお菓子はさぞかしおいしかったことでしょう。
 明日から期末テストが始まります。体調管理をしっかりとして、しっかりと学習に向き合ってください。

あいさつの「週間」から「習慣」へ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校合同あいさつ運動週間が終わりました。
 あいさつに協力してくれた児童生徒の皆さん、保護者・地域の皆様ありがとうございました。
 これから冬本番。朝、布団から出にくい季節を迎えますが、早起きを心がけ、しっかりと朝ごはんを食べて、余裕を持って登校する習慣を大切にしてください。
 ありがとう おはよう さようなら は 心の握手 です。
 2学期のも残すところ1ヶ月。「終わりよければ、すべてよし」という言葉もあります。いい締めくくりが、新しい年の「いいスタート」につながります。
 基本的な生活習慣を大切に、1日1日を過ごしましょう。
 今週は、期末テストがあります。しっかりとテスト勉強に向き合い、いい締めくくりを迎えましょう。

♪ 音 楽 会 ♪<11月24日(日)>

画像1 画像1 画像2 画像2
 吹奏楽部が「音楽会」に出演しました。
 1・2年生だけでの校外の初めての演奏でしたが、練習の成果を十分に発揮し少人数ながらも伸びやかな演奏を披露しました。曲目は次の3曲です。
  「Love so sweet(作曲 youth case 編曲 山下 国俊)」
  「ハナミズキ(作曲 マツコ タツロウ 編曲 佐藤 文治)」
  「アゲハ蝶(作曲 ak homma 編曲 山里佐和子)」
 この音楽会は、大阪経済大学のフレアホールを会場に、大阪淡路ライオンズクラブの主催で、区内の中学校高校大学など12校が出演しました。秋の穏やかな一日、日頃の練習の成果を相互に発表し、交流するとともに、吹奏楽に、ジャズ、太鼓と様々なジャンルの音楽を通じて、青少年が健やかに成長することが願われています。

いい緊張感で避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月22日(金)6時間目、火災発生を想定した避難訓練を行いました。
 14時35分 非常ベルが鳴り訓練開始。
 「訓練の際には、有事のときのような緊張感を持って」行動し、「万一の時には、訓練のときのように落ち着いて」行動することが大切です。
 生徒たちは、「お・か・し」(押さない・駆けない・喋らない)を守り、なんと4分後には避難完了。学級代表を先頭に、生徒たちは真剣な表情で訓練に望んでいました。
 その後、教室で担任の先生から「いえづくりと家の防災」(大阪建築防災センター発行)を活用し、防災についての学習を行いました。防災は日頃からの心構えと備えが大切です。これを機会に、家やまちの防災について、家族の皆さんとも考える機会になってほしいと思います。
 (写真は、大阪建築防災センターの承諾を得て掲載しています。)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31