「みんなが大切にされ、毎日笑える笑顔のある学校 三軒家西小学校」
TOP

8月29日(木) 2学期はじまる!

画像1 画像1
 本日、例年より少し早く2学期始業式を行いました。2学期より来ていただく外国語活動のアリソン先生の紹介、夏休み中に頑張った水泳記録会や美術展の表彰に続き、校長先生より2学期に向けての話がありました。子どもたちは、しっかりと目を見ながら話を聞いていました。
校歌斉唱の時には、真っ黒に日焼けした子どもたちの元気な声が講堂に響いていました。

6月12日(水) プール開き!

 本日、プール開きが行われました。入水時間及び組み合わせ学年は次の通りです。2時間目に2,4年生、3時間目に1,6年生、5時間目に3,5年生。心配されていた天候の崩れもなく、晴天の下でプール開きを行うことができました。
カニ歩き、おんぶ歩き、水中列車、水中からのジャンプ 宝探しなどのゲームを取り入れ、異学年で水泳活動を楽しむことができました。
風があったので体感温度は少し低かったようですが、特に寒さを訴える児童はいませんでした。
 本日より約17回にわたってプール水泳の授業が行われます。安全に気を付けて、一人ひとりの目標が達成できるように指導していきたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

6月11日(火)5年生が田植えを行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校の講堂裏にはネコの額ほどの田んぼがあります。農民組合大阪府連合会の佐保先生にご指導いただきこの田んぼに苗を植えました。先日のしろかきに続き、足元が不安定なぬかるみの中での作業となりましたがどの児童も積極的に活動に参加しました。
 初めは苗を土にさす感じがなかなかつかめず苦労しましたが、やっているうちにだんだんコツがつかめてきたようです。
 風が吹けばたおれそうな苗ですが、これから太陽の光と雨の水をたっぷりと吸い、グングン成長していきます。その過程もしっかりと子どもたちに体感させたいです。秋にはしっかりとこうべを垂れる稲穂が見られるかな?楽しみです!

6月10日(月)ぐんぐん育つ緑のカーテン

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月15日に全校児童で植えた「緑のカーテン」がすくすく育っています。たったの3週間ですが、根はがっちりと土をつかみ、茎はぐんぐんと天を目指しています。葉も青々としげってきました。
 夏の日光をたっぷり受けてこのあともしっかりと育ってくれることと思います。ゴーヤ、千成ヒョウタン、ヒョウタン、ヘチマ、琉球アサガオ、どれも楽しみです。

5月25日(土)第1回 土曜授業(防災学習)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度第1回目の土曜授業を行いました。今回は、大正消防署の方々、地域防災リーダーの協力のもと全校一斉に防災をテーマに学習を進めました。
 1時間目は各学級での防災学習を行い、2時間目に地震を想定た避難訓練を行いました。全員が落ち着いて自分の身を守り、スムーズに避難することができました。
 続いて地域防災リーダーから、町を守るためのいろいろな組織や設備について話がありました。自分たちの町の安全のために、町の人たちが働いてくださることに気がつきました。
 その後、消防署の方々に火事現場で人を救助するデモンストレーションを見せてもらったり、煙体験をさせてもらったりしました。
 3時間目には、「津波から逃げる」というDVDを視聴。東日本大震災の様子や無事に避難した釜石市の中学生の話などから、津波の恐ろしさ、できるだけ高いところへ逃げること、自分の命は自分で守ること、避難訓練の大切さ、日ごろから防災について心構えをしておくことなどたくさんのことを学びました。
 ご協力いただいた大正消防署の皆様、地域防災リーダーの皆様、ありがとうございました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/9 委員会
1/13 成人の日

学校評価

学校だより

校長室だより

全国学力・学習状況調査