「みんなが大切にされ、毎日笑える笑顔のある学校 三軒家西小学校」
TOP

5月23日(木)4年生 パッカー車体験

画像1 画像1 画像2 画像2
西部環境事業センターより4人の方に来ていただき、4年生がパッカー車体験をさせてもらいました。ゴミの減量やリサイクル、分別収集などに関する学習を教室でした後、ゴミ収集に使うパッカー車を実際に見せてもらいました。(今回はハイブリッド車でした!)運転席に座らせてもらったり、実際に自分のゴミを投入させてもらったりとても貴重な経験をすることができました。
 「収集するごみの種類によって流す音楽を変えているんですよ。」という説明に児童たちは「へぇ、そうだったのか!」と驚きの声をあげていました。

5月21日(火)22日(水)全学年スポーツテスト実施

画像1 画像1
 2日間にわたりスポーツテストを行いました。高学年は、8種目全てに挑戦、低学年は、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げの3種目に挑戦しました。一人一人が自分の体力や運動能力に関心を持ち、昨年度からの伸びを喜びに感じられるように指導したいと思います。
 本校児童の傾向としては、持久的な体力に課題があると考えています。昨年の冬には、縄跳び運動にしっかりと取り組み、体力向上に努めてきました。高学年のシャトルランでは、力を振り絞って挑戦する姿が見られることと思います。

5月17日(金)わくわく遠足(全校遠足)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校児童でわくわく遠足に行きました。行き先は鶴見緑地。出発からたて割り班で行動し、緑地公園では6年生のリーダーを中心に、グループでオリエンテーリングなどの活動を行いました。
 それぞれのポイントでは、先生の出す課題に全員で挑戦し、得点を増やしていきました。全員で力を合わせて挑戦したことで、グループの結束力もさらに強くなりました。このチームワークは、これからのたて割り活動で大いに活かされることと思います。

5月15日(水) 緑のカーテン

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度も「つる性の植物を校舎の壁にはわせ、地球にやさしい冷房をしよう!」というねらいで、全校児童で緑のカーテンに取り組みます。
今日は、2時間目に植え付けをおこないました。1,2年生はゴーヤ、3年生は千成ヒョウタン、4年生はヒョウタン、5年生はヘチマ、6年生は琉球アサガオをそれぞれ育てます。
これから夏にかけて、日に日に大きく伸びていく姿をみせてくれることと思います。楽しみです。

5月14日(火) 3年生が大正区たんけんをしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月14日(火)3年生が大正区たんけんに行きました。商店街、図書館、コミュニティセンター、区役所、警察署、消防署と回りました。木津川の落合上の渡し船にも乗りました。初めて水門を見た人もいました。住み慣れた大正区ですが、自分たちの校区から少しはなれただけなのに、知らない場所がたくさんあることに気づきました。ていねいに説明していただいた各施設の職員のみなさま、ありがとうございました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/9 委員会
1/13 成人の日

学校評価

学校だより

校長室だより

全国学力・学習状況調査