明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。
TOP

1年 栄養教育推進事業

1月10日(金)、1年生が今年度2回目の食育の学習をしました。
今日は「野菜」についていろいろな学習をしました。今日の給食にはどんな野菜が使われているのかを確認したり、いろいろな野菜が植物のどのあたりにできるのかを野菜のシールをはって確認したりしました。野菜のもつはたらきを知り、毎日とることの大切さを学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

芸術鑑賞

12月16日(月)、全学年を対象とした芸術鑑賞がありました。今年度は人形劇団京芸による「漫才の星になるんや」を鑑賞しました。話のいたる所に漫才の要素があり、子どもたちが大きな声で笑う場面がたくさんありました。楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

小路クリスマス会

12/8(日)、青少年指導員会主催のクリスマス会に100人近くの子どもたちが参加しました。いすとりゲーム・バルーンドカーン・輪っかくぐりのゲーム、こども一発芸、ビデオ鑑賞、最後にはお楽しみ抽選会がありました。帰りには全員にプレゼントをいただきました。楽しいひと時を過ごすことができ、来年も参加したいとの声がたくさん聞かれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年 フッ化物塗布

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月4日(水)、4年生でフッ化物塗布がありました。はじめに教室で、歯のはたらきや虫歯予防について学習をしました。次に、歯ブラシできれいに歯をみがいた後、保健室でフッ化物塗布をしました。虫歯や歯周病の原因などを知るとともに、歯の大切さを再確認することもできました。健康な歯を維持するためにも、「食べたらみがく」習慣を!

おはなしの会 byあじさいブッククラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月3日(火)1・2・3年生は生野図書館、あじさいブッククラブによるおはなしの会に参加しました。本の読み聞かせでは、本や絵を見ながら、木琴の音色を聴きながらお話を聞きました。軟体動物のお話では、いろんな貝がらをさわることもしました。また、なぞなぞ遊びでもりあがりました。おはなしの世界を旅する楽しいひと時を過ごしました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/10 発育二測定(4年)
栄養教育推進事業(1年)
1/13 成人の日
1/14 発育二測定(3年)
PTA実行委員会
1/15 発育二測定(1年)
栄養教育推進事業(2年)
1/16 発育二測定(2年)
5時間目まで
民族学級保護者交流会