明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。
TOP

1年 栄養教育推進事業

11月27日(水)2・3時間目に1年生が食育の学習をしました。1年生にとっては小学校で初めての食育の学習でした。「どんな勉強が始まるのかな?」と初めての学習に興味いっぱいでした。今日は「たべものたんけん」でいろいろな食べものの名前を学習しました。また、食べものは3つのなかまに分かれ、それぞれにどんな働きがあるのかを学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 算数科校内授業研究

11月26日(火)5時間目、3年1組において校内授業研究が行われました。今年度、本校では研究教科を算数として研究をすすめています。本日は単元名「どんな式になるか考えよう」で、テープ図や線分図をもとにして数量の関係を考える学習をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年 栄養教育推進事業

11月25日(火)2、3時間目に2年生が食育の学習をしました。
食べものには3つのなかまがあり、それぞれどんなはたらきがあるのかを学習しました。「じょうぶなからだ」をつくるために、好き嫌いせずバランスよく食べようとする意識が高まりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年社会見学 〜高橋製菓〜

画像1 画像1 画像2 画像2
11月25日(月)、3年生が校区にある高橋製菓へ社会見学に出かけました。実際にあられ作りの現場を見学して、どのような製造過程があるのかを学習しました。工場の方の話を、メモを取りながらしっかりと聞いていました。

6年 生徒会説明会&部活動体験 in東生野中学校

小路小学校と東生野中学校との小中連携の一環で、6年生児童が東生野中学校で生徒会の説明を聞いたり、部活動を見学・体験したりしました。中学校進学に向け、少しでも不安を取り除くために毎年行われています。少し緊張した面持ちで、中学校での活動に取り組みました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/10 発育二測定(4年)
栄養教育推進事業(1年)
1/13 成人の日
1/14 発育二測定(3年)
PTA実行委員会
1/15 発育二測定(1年)
栄養教育推進事業(2年)
1/16 発育二測定(2年)
5時間目まで
民族学級保護者交流会