2月5日の入学説明会を欠席された来年度入学予定の保護者の方は、2月7日17時までに職員室まで書類を受け取りに来てください。   2月生活目標〜学校のきまりを守ろう!
TOP

児童会 おはよう運動に取り組んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生から6年生の代表委員が玄関でおはよう運動に取り組んでいます。おはようございますの声かけを行ったり、あいさつカードに記入するなどしています。

3年生 運動会の演技の練習です

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の運動会の演技の練習です。はりきっています。

学習参観・懇談会を行いました

本日学習参観・懇談会を行いました。多くの保護者においで頂きました。ありがとうございます。いよいよ2学期も学習はもちろん運動会の練習も本格的に始まります。引き続いて連携を密にし、子どもたちの成長を図ってまいりたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ネイティブ・スピーカーによる英語の授業です

画像1 画像1
本日より英語イノベーション事業の一環として、C-NET(Osaka City Native English Teacher)ネイティブ・スピーカーによる英語の授業が5年生と6年生で始まりました。電子黒板を見ながら、しっかり英語の発音に耳を傾けていました。英語が大好きになって、多くの人とコミュニケーションができる大人になって欲しいです。

挨拶の意味を話しました

画像1 画像1
画像2 画像2
今週から挨拶週間になります。児童朝会で挨拶は何のためにするのかについてお話をしました。−挨拶は「あなたのことを認めていますよ、大切に思っていますよ。」という心を伝えるために行います。相手に対して「受け入れる・心を開く」ためにするのです。自分からしないのは「相手を無視している。大切に思っていない。」ことになるのです。しっかりした挨拶ができることは相手を大切にすることになるので、自分も大切にされます。ぜひ挨拶は「自分から、相手の目を見て、大きな声で、笑顔で」行いましょう。心を開くことですから、心の窓といわれる目をしっかり見てください。挨拶が大切だと思うその心を大切にしてください。−挨拶によってより豊かな人生を歩んで欲しい考えています。(参考、引用:あなたの人生が変わる奇跡の授業、比田井和孝・比田井美恵著三笠書房刊)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/14 あいさつ週間
1/15 あいさつ週間 心臓3次検診 そろばん教室〔4年〕 代表委員会  学校開放利用者会
1/16 あいさつ週間  ふれあい栽培活動   クラブ活動
1/17 あいさつ週間 なわとび集会 図書指導(4−2)