2月5日の入学説明会を欠席された来年度入学予定の保護者の方は、2月7日17時までに職員室まで書類を受け取りに来てください。   2月生活目標〜学校のきまりを守ろう!
TOP

PTA ふれあい野外活動を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日、関西サイクルスポーツセンターでPTAふれあい野外活動を行いました。午前9時に校庭に集合し、バスで目的地に向かいました。参加者は総勢62名です。到着後薪を使って、飯ごうでご飯を炊き、カレーライスを作りました。薪になかなか火がつかなくて苦労した班もありました。汗だくになって作ったカレーライスの味は格別でした。その後分かれて変り種自転車や、サイクリングコースを走るなど各々が楽しみました。夕方までサイクリングコースを8周(24キロ)した健脚の保護者もいました。天気も心配しましたが、夕方の集合前に少し雨が降っただけで、むしろ涼しさを運んできてくれました。PTA企画委員会の皆さん計画から当日のお世話までありがとうございました。児童・保護者・教員と楽しい充実した時間を過ごしました。

4年生 車椅子体験学習を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は7月12日に車椅子体験学習を行いました。心身障がい者リハビリテーションセンターからスタッフをお招きし、1体験「さわってみよう」で車椅子の説明を聞き、2体験「乗ってみよう(自走体験)」で体育館に設置したコースを車椅子で自走し、3体験「友達を乗せてみよう(介助体験)」で校内の介助コースを友達を乗せて歩きました。いつもは気がつかなかった段差の大変さなどもよくわかりました。貴重な体験でした。スタッフの皆様ありがとうございました。

「子どもの安全を守る」講習会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月10日19:00より本校多目的室にて、大阪府警子どもの安全見守り隊サポーターから講師をお招きし、「子どもの安全を守る」講習会を行いました。現在の「子ども見守り」を巡る状況や、子どもの留守番における注意点などのお話をして頂きました。また本校校区で見守りをして頂いているボランティアの方より本校児童の登校時の様子などもお聞きしました。終了後車座になって改めて登下校時の見守りの大切さや、できる範囲での見守りの大切さについての話し合いが行われました。「いつでも、どこでも、5分でも」の見守りをしっかり保護者に呼びかける必要性があるとの結論になりました。ほんの少しの時間でも、できる範囲での見守りよろしくお願いします。

着衣水泳指導実施しました(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
写真の続きです。

着衣水泳指導実施しました(1)

本日着衣水泳指導を5年生、6年生で実施しました。プリントでもお知らせしましたように、ねらいは1水難事故の恐ろしさを知る2着衣水泳を経験し、いざというとき慌てない心構えを持ち、対処の方法を知るです。実際に体験してみると、予想を超えて泳ぎにくさを感じたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/14 あいさつ週間
1/15 あいさつ週間 心臓3次検診 そろばん教室〔4年〕 代表委員会  学校開放利用者会
1/16 あいさつ週間  ふれあい栽培活動   クラブ活動
1/17 あいさつ週間 なわとび集会 図書指導(4−2)