学校にお越しの際、保護者証をお持ちいただき、必ず徒歩でお越しください。
カテゴリ
TOP
お知らせ・ニュース
1年
2年
3年
4年
5年
6年
最新の更新
6年 芸術体験授業始動!!
もちつき大会
6年卒業遠足 USJ
ハッピー集会 2年
発育測定と保健指導 2年
光のおくりもの 2年
3年社会見学
3学期の体育!
おはなし会
3学期が始まりました!
車いす体験講習会〜3年生〜
12月は 「なわとび」で寒さに対抗!
4年生 保健授業
クラブ見学会(3年)
☆なにやさん?☆ 1年生
過去の記事
1月
12月
11月
10月
9月
8月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
3年 スーパーマーケット・商店街見学
10月18日(金)に社会科「店ではたらく人びとの仕事」の学習の一環で、近隣のスーパーマーケットと泉尾商店街に見学に行きました。
お店の方が開店前に清掃をしているところや商品を箱から出して並べているところなどを見ることができました。
標準服を販売している馴染みのお店や初めて通りかかるお店…「ここでいつも買ってるねんで!」「朝は、2割引きだって!」「ハロウィン商品や!」「『お鍋』ってかいてる!食べたい。」など、発見や感激の声がたくさんありました。
大正区民まつり 屋外の催しは中止です
10月20日(日)、本日雨天のため大正区民まつりの屋外での催しは中止となりました。花車パレード、ポンポン隊、リレー、大縄跳びに参加予定のみなさま、残念ですが学校または千島グラウンドでの集合はありません。
なにわの伝統野菜=天王寺蕪=(4年生の種まき)
勝間南瓜(こつまなんきん)を育てた際にもお世話になったゲストティーチャーの方にきていただいて、天王寺蕪(てんのうじかぶら)の種をまきました。
直径1mmほどしかない小さなちいさな種を見て、子どもたちは驚いていました。畝の作り方から、種のまき方、水のあげ方、間引きの仕方などいろいろなことを教えていただきました。
大きく育つことはもちろんですが、収穫後の調理実習も今から楽しみなようです。
ていねいに、愛情をこめてまいた種たち。元気に育ちますように。
学習参観・学校保健委員会、ありがとうございました
10月17日(木)の学習参観と学校保健委員会に、多数お越しいただきありがとうございました。
学習参観では…
つづきはこちらから…
学習参観ではそれぞれのクラスで、学習に取り組む子どもたちの姿をご覧いただけたかと思います。お家の方々が来られて緊張し、いつもよりおとなしめの子どももいれば、逆にうれしくなって、普段より活発に取り組んでいた子どももいたかと思います。いろいろな姿、表情が見られたかと思いますが、どの子もお家の方々に見られてうれしい気持ちを持っています。温かい目でご参観いただきありがとうございました。
学校保健委員会では、保健委員会の子どもたちが1学期から取り組んだことを、劇(何と原案・脚本は子どもたち!)を交えて精一杯発表することができました。たくさんの観客を前にかなり緊張していましたが、手洗いの大切さを伝えられたかと思います。拍手や笑い声の反応を感じる度に手ごたえを感じていました。また、ご覧になった方々からたくさんの感想もいただけました。本当にありがとうございます。一部を紹介いたします。
〇発表だけでなく、映像で見た低学年への指導等の日頃の活動が立派だと思います。手洗い実験、ハンカチの実験を見て、衛生に気をつけなければと気づかされました。
〇初めて保健委員会の参観をさせていただきました。子どもたちが一生懸命活動していることを知ることができました。帰ったら家でも話をしようと思います。
〇とてもわかりやすかったです。実験結果を見て、手洗いの大切さを再確認しました。劇もとてもよくできていたと思います。大変楽しく見せていただきました。20秒も洗わないといけないんですね。初めて知りました。
〇これからも、こういう形で分かりやすく子どもたちに学ばせていただけたらと思います。
〇自分たちで劇の内容を考えて発表している姿を見て、がんばっているなと感じました。家族でこれからも手洗いをしっかりしようと思います。
〇劇の中で活動してきた様子(実験結果など)が工夫して取り入れられ、さらに今までの活動のふり返りもあり、よかったです。
〇ほほえましく楽しく拝見しました。問題定義にしっかり検証しているところが納得できてよかった。
〇むかって右上のスポットライトの人がうまかったです。
たくさんのご感想、ありがとうございました!!
学校保健委員会へおこしくださ〜〜い☆
これまでの保健委員会の活動の中で、子どもたちは「よい手洗いの仕方」について考え、様々な実験を行ってきました。そして調べたことを<よい手洗いの仕方を身につけ、健康的な生活を送ろう>をテーマにした劇で明日お伝えします。
「一生懸命」「笑いあり」「学ぶとこあり」・・・と見ごたえのある劇になっていますので、お時間がありましたら、14時45分講堂へ、ぜひぜひおこしください!
最後に本日の最終練習の模様をアップします!
16 / 30 ページ
<<前へ
|
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
3 | 昨日:72
今年度:775
総数:252444
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2014年1月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
学校行事
1/22
5年金銭教育
1/24
クラブ活動
お話会2年
1/28
6年芸術体験授業
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
文部科学省学習支援
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト
配布文書
配布文書一覧
学校だより
北恩加島だより1月号
北恩加島だより12月号
北恩加島だより11月号
北恩加島だより10月号
北恩加島だより9月号
北恩加島だより7月号
北恩加島だより6月号
北恩加島だより5月号
北恩加島だより4月号
携帯サイト