TOP

3年生 プール学習です

画像1 画像1
画像2 画像2
先週はプール学習参観、多くの保護者の皆様のご参加ありがとうございました。子どもたちの生き生きした姿を十分に見ていただけたでしょうか。学校公開として1週間オープンでご覧頂きました。
さて本日の3年生のプール学習です。暑い中楽しんで水に親しんでいます。2枚目は履物がしっかり揃っているところです。とても立派だと思います。最大限に褒めてやってください。

なわとび集会(2回目)を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なわとび集会(2回目)を行いました。運営に関する計画の「視点 健康・体力の保持増進」で、「運動やスポーツの好き嫌い」での「好き(やや好き)」の割合の目標や、体力・運動能力の目標を定めています。子どもたちが「幸せに」生きることができるよう、目ざす子ども像の三つ目「命を守り、健康でたくましく子」を育てるため、地道に取り組んでいます。

読書は人生を豊かにする

 6月10日から14日まで「朝の15分間読書」を行いました。全クラスで本当に静かに、ゆったりと読書ができていました(1年生の読書の様子は既に載せています)。外遊びもしっかりできる。読書もしっかりできる。素晴らしいことだと思います。「朝の15分間読書」の期間に限らず、読書の習慣が身について欲しいと考えています。
子どもの頃の読書は大人になってからどんな影響を及ぼすかの調査結果が公表されています。(平成24年2月の国立青少年教育振興機構の調査。成人約5千人、中高生約2万人対象。)『子どもの頃に読書活動が多い成人ほど、「未来志向」、「社会性」、「自己肯定」、「意欲・関心」、「文化的作法・教養」「市民性」のすべてにおいての現在の意識・能力が高い。特に、就学前から小学校低学年までの読書活動と、成人の「文化的作法・教養」との関係が強い。』また『子どもの頃に、読書活動と体験活動の両方が多い成人ほど、現在の意識・能力が高い。』 とのことです。まさに小学生時代の読書習慣が人生の豊かさを大きく左右すると言っても過言ではありません。継続して読書の大切さを訴えていきたいと考えています。                    【校長室】

教育研究会旭区算数部研究授業を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日5年生で教育研究会旭区算数部研究授業を行いました。単元は「形も大きさも同じ図形を調べよう」です。目標は「合同な三角形の書き方(既習事項)を使って、合同な四角形の書き方を考える」です。作図の方法を発表する際に、OHC(オーバーヘッドカメラ)を使って電子黒板を使用しました。どの児童も落ち着いて非常に上手に発表ができていました。発表を聞くほうにとっても理解しやすかったようです。

見守り本当にありがとうございます(1)

 本校では児童の登下校時に地域のボランティアの皆さんや、PTA地域委員会の皆さんが中心になって見守り活動をして頂いております。雨の日も風の日も、暑い日も寒い日も。本当にありがとうございます。感謝いたします。交通量の多い交差点や、少し気になる場所等です。見守りにお世話になっている皆さんを順次紹介できればと、思っています。
 なお現在「児童登下校見守りボランティア」をPTA地域委員さんが中心になって、「いつでも、どこでも、5分でも」の合言葉で募集しております。ぜひご協力お願いいたします。写真1枚目は地域ボランティアの一ノ瀬さま、2枚目は北池さまとPTA地域委員さん、3枚目はPTA会員さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/23 図書指導(3−1)  クラブ活動
1/24 給食週間  ふれあい交流給食  栄養指導〔6年〕 4校PTA合同人権講演会
1/25 PTA親子クッキング
1/27 給食週間  社会見学 NHK〔5年〕 口座振替 PTAふれあい集会(6−1)
1/28 給食週間   PTAふれあい集会(6−2)