「明るく」「正しく」「たくましく」
TOP

5年生 「非行防止・犯罪被害防止教室」に参加

 1月22日(水)大阪府少年サポートセンターの方に来ていただき、5年生の子どもたちが、「非行防止・犯罪被害防止教室」に参加しました。
 人形劇を見て、「ルールを守ること」「思いやりの気持ちをもつこと」「非行に誘われたら断る勇気」などについて学びました。
 みんな熱心に話を聞き、ルールを守る大切さがわかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

淀川区新春たこあげ大会

 1月19日(日)に、淀川河川敷西中島地区で「淀川区新春たこあげ大会」が行われました。新高小学校では、子ども会が中心になって参加しました。
 各自で作ったオリジナルのたこをあげました。初めなかなか、うまく飛ばない子が多かったのですが、周りの人たちに教えてもらいながら要領をつかみ、たこ糸を全部伸ばしきって、たこをあげることができるようになりました。
 大だこあげの大会では、淀川区の学校で一番高く長く上がり、フライト賞を頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新高二十歳を祝う会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月13日(月)新高二十歳を祝う会が行われました。

「新高二十歳を祝う会」実行委員会の方々が中心になって、この日のために準備を行ってくださいました。
現在の6年生の児童も、当日までに教室や講堂を隅々まで掃除をして、準備してくれました。
6年生の代表児童も、タイムカプセルオープンの式の様子や、教室で当時の担任の先生と当時を懐かしむ様子を見て、8年後の参加に胸を膨らませているようでした。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月16日(木)、避難訓練を行いました。津波を想定し、3階に避難しました。新高幼稚園の避難場所が新高小学校になっていることから、毎年一緒に訓練をしています。

右側通行をしましょう

画像1 画像1 画像2 画像2
 新高南住宅のご厚意で、東側道路に「右側通行をしましょう」の看板を設置していだきました。子どもたちが広がって歩くために自転車・車に迷惑をかけていました。ありがとうございます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
1/23 耐寒かけ足
1/24 給食週間
耐寒かけ足大会
6年 創作ダンス
1/27 給食週間
なわとび週間(1日目)
口座振替日(最終)
耐寒かけ足大会(予備日)
新高タイム
1/28 なわとび週間(2日目)
クラブ活動
1/29 なわとび週間(3日目)
5年 社会見学