いつも そこが じぶんの 居場所 い・そ・じ  みんな ちがって みんな いい

「トトロ」が朝はお出迎え、帰りはお見送り

本校管理作業員さんが制作した木製の「トトロ人形」が玄関に飾られています。
友だちと仲良くしながら、明るく元気よく学校生活を過ごしてほしいという思いから、表には「あかるく・なかよく・げんきよく」の木文字が貼り付けてあります。(これは、磯路小学校の校訓でもあります)
また、明日も元気に登校してほしいという思いから、裏には「あしたも・げんきに・がんばろう」の木文字が貼り付けてあります。
子どもたちが毎日「トトロ人形」と顔合わせしながら、楽しく学校生活を過ごせればなあと思っています。
今週の29日の土曜日に行われる「いそじスポーツ集会(10:40〜11:25)」で来校された折に、ぜひご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班会議(いそじスポーツ集会に向けて)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月29日(土)に行われる「いそじスポーツ集会(土曜授業)」に向けて、20日の5時間目に「たてわり班会議」を行いました。
前回のたてわり班会議でアンケートを集計した結果、「玉入れ」「ふえおに」「障害物リレー」「おおなわ」の4種目に決まりました。(運動場で行います)
今回のたてわり班会議では、リーダーが各種目の内容説明をしたり、ペアーの組み方を決めたりしました。(写真 左)
また、6時間目の委員会活動では、委員会ごとにポスターづくりやめあてづくり等、「いそじスポーツ集会」に向けての準備を行いました。(右の写真は、放送委員会がカウントダウンづくりをしているところです)
高学年児童がリーダーシップをとりながら異学年同士が協力して活動する「いそじスポーツ集会」の様子を、ぜひご参観ください。


給食委員会児童が「食育」についての発表をしました

画像1 画像1
6月は食育月間です。そこで、児童朝会時に給食委員会児童が「早寝、早起き、朝ごはん」の大切さについて、次のような発表をしました。
 ・早寝―成長ホルモンを体に多く出すには早寝が大切
 ・早起きー早起きして朝日をあびると体内時計が24時間に調整される
 ・朝ごはんー朝ごはんを食べると、エネルギーが生まれ、脳と体の動きが活発になる
 これからも「早寝、早起き、朝ごはん」の生活リズムをしっかりつくり、もっともっと元気に過ごせるようにしてほしいですね

画像2 画像2

プール開き

画像1 画像1
いよいよ、17日から水泳指導が始まりました。17日は初日ということもあり、全学年がプールに入りました。例年なら、今頃はまだプールの水も少し冷たく感じられるのですが、今年に限っては水温・気温とも高く、とても気持ちのいいプール開きでした。
自分の目標を決めて、昨年以上に泳力が伸びるようがんばってほしいですね。
(上の写真ー1年の様子  下の写真ー2年の様子)
画像2 画像2

人形浄瑠璃「文楽」鑑賞教室(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、日本の伝統芸能の1つである「文楽」を国立文楽劇場で鑑賞しました。鑑賞の合間には文楽について詳しく説明をしていただいたり、代表児童が舞台に上がって人形の動かし方を教わったりました。昔言葉なのでセリフの意味が分かりづらいところはありますが、文楽の雰囲気を知るうえでは、いい経験になったのではないでしょうか。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/28 かけあしタイム C−NET5,6年
1/29 3年くらしの今昔館見学
1/30 かけあしタイム  クラブ活動
2/3 代表委員会(昼)