彫刻刀を使って【5年生】12/6![]() ![]() 1年ぶりということもあり、ケガが無いように彫刻刀の使い方を学びました。 4年生の時にきちんと学んでいるため、みんな上手に彫っています。 さて、どんな作品が完成するのでしょうか!? 学級遊び【4年生】12/6
毎週金曜日の20分休憩に、学級遊びをしています。
今日は、「増え鬼」です。鬼になった子は、男子、女子関係なく一生懸命追いかけ、他の子は捕まらないように一生懸命逃げます。 まだまだ、可愛い4年生の子ども達です!(*^_^*) ![]() ![]() 3−い【2013/12/06】![]() ![]() 税金と聞くと小学生には難しいイメージがありますが、紙芝居やDVDも活用しながら、税務署の方が解り易く話してくださいました。 どちらも各フロアを丁寧に案内していただき、職員の方々が仕事をされている姿を間近に見せていただくことができました。 今まで余りご縁がなかった子ども達も、今日の学習で税務署と区役所を少し身近に感じることができたようです。 お世話になった皆さん、大変ありがとうございました。 新聞作り【4年生】12/5![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、新聞作りの計画を立て、割り付けを考えて記事を分担しました。 各班それぞれ題材集めに一生懸命です。 どんな新聞ができるか、今から楽しみです(*^_^*) 3−い【2013/12/05】
3年い組では国語科の発展学習として、朝学習の時間に短い詩や文章を声に出して読み、覚える活動をしています。
今まで 詩「北の春」「鉄棒」「雁」 俳句「松尾芭蕉・小林一茶・与謝蕪村 作」 短歌「与謝野晶子・石川啄木・若山牧水・北原白秋・斎藤茂吉 作」 古文「竹取物語」 漢詩「偶成」 に取り組んできました。 全文を完全に覚えられなくても、文章を声に出して読むことを繰り返していると、声が朗々とし心も鍛えられるそうです。 学芸会でみんなが自信満々に通る声を出せたのも、日頃の積み重ねの結果かもしれません。 3学期は論語や宮沢賢治の作品にも挑戦しようと考えています。 お楽しみに〜♪ |
|