今日から2月になりました。2月は「逃げる」、3月は「去る」とも言われるように、一ヶ月があっという間に過ぎ、3学期は月日の経つのが早く感じられます。
学問の神様で知られる菅原道真公が詠まれた歌に、
東風吹かば 匂ひおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ
があります。梅は春を告げる花として、ほのかな香りを運んできます。
また、2月が「如月」と呼ばれる語源は、「衣更着」 寒さで着物を更に重ねて着るという説や、「気更来」 気候が陽気になる季節という説などがあるそうです。私たちも春に向けては、厳しい寒さを乗り越え、もうひと踏ん張りですね。
参考
こちふかば にほひおこせよ うめのはな あるじなしとて はるなわすれそ
東風吹かば 匂ひおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ
<意 味>
春の東風が吹くようになったら、花を咲かせて香りを届けておくれ、梅の花よ。
私(菅公)がいなくても、春を忘れないでいておくれ。
<解 説>
この短歌は、菅原道真公(菅公)がうたった有名なものです。彼はもともと低い身分でしたが、学問に優れていたため、右大臣にまで出世しました。当時の左大臣の藤原時平からねたまれ、あらぬ罪で、大宰府(福岡県太宰府市)に左遷させられました。
その時に、梅が大好きだった菅公が京都の紅梅殿の梅に向けて詠んだ歌のようです。現在も太宰府天満宮には梅があり、この短歌を詠んだ後、京都から太宰府まで梅が飛んで、太宰府の地にその梅が生えたという伝説(飛梅伝説)が残っています。