給食終了!
今日(7月18日)で、1学期の給食が終了しました。
1学期最後の給食のメニューは… ・夏野菜のカレー ・キャベツとコーンのピクルス ・缶みかん ・牛乳 でした。 そういえば、今年度第1回目のメニューは「カツカレーライス」でした。(校長室からこんにちは 第2号参照) こちら→校長室からこんにちは 第2号 1学期の給食は、カレーに始まり、カレーで終わる。(>。<){偶然ですか? 子どもたちの大好きメニューで、2年生の教室でも完食していました。 給食後は各教室で使用していたおぼんややかん、石鹸容器などを回収し、きれいに洗浄・保管して2学期の給食に備えます。 ひとつひとつの取り組みが終わるたびに、「あぁ、学期末だなぁ…」と感じる今日この頃。明日の終業式もばっちり締めくくりたいと思います。 明日もいい一日にしましょう!! 着衣泳!低学年!!
今日(7月17日)は、低学年の着衣泳でした。2年生の授業の様子をお伝えします。
まずは、いつも通り運動場で粉浜っ子体操。プールに移動したら、プールサイドに体操服を置きます。その後もいつも通り、足洗い・洗体槽・シャワー…。アヒルに変身で水慣れをしたら、「今までの学習を思い出しながら、水着で泳ぐ感覚を確かめよう」と、けのびやバタ足の復習をしました。 そのあと、水着の上から体操服を着ます。そこで問題「友だちが川でおぼれています。あなたはどうすればよいでしょう?」…意外と「助けに行く」が多くて驚きました。もちろん正解は「助けを呼ぶ」です。助けに行こうとすると自分がおぼれてしまう危険があることを確認しました。「今日はこのプールを湖だとします。顔をつけたら、目が痛くなって前が見えなくなるよ」と状況を確認し、「万が一おぼれた時に助けがくるまでできるだけ長く浮いておけるようになろう」と今日のめあてを決めました。 配っておいたビート板を使って「浮いてみよう!」…うまくできない。「顔を上にして、ビート板を強く抱きしめすぎないように!あごを引きすぎてもしずんじゃうよ!」…できるようになってきました。 「じゃあ、あおむけのまま足をつかって(お手本をしながら)岸まで泳いで行こう」顔が水に浸かってしまわないように気をつけながらそーっとそーっと泳いでいきます。 「そんなにつごうよく、ビート板が流れてくるはずないよね。次はビート板なしでやってみよう」さっきの感覚がいきているのか、今度は混乱せずに、最初から静かに浮くことができる子がいました。 「よし!助けがこないことを想定して、全力で岸まで泳いでみよう!」だんだん着衣泳の学習の意味がわかってきたのか、みんなの目も真剣です。「よーい!どん!!」ばしゃばしゃばしゃ!!!!服を着たまま泳ぐのは相当大変です。でもみんながんばって泳いでいました。 「では、最後です。しばらく時間をあげるので、浮いたり泳いだりして、今日の学習のまとめにしましょう」もう大騒ぎする子はいません。浮いてみたり、そーっと足を動かして岸まで泳ぐ練習をしたりしてひとりひとりが今日の学習をふりかえっていました。 「今日、とにかくわかってほしいこと!ぜーーったい、子どもどうしで川で?!」…「遊ばない!」子どもたちからはっきりとした声で答えが返ってきました。 充実した1時間になりました。他の学年もそれぞれの子どもの実態に合わせた指導を工夫したと思います。お家での話題の一つにしてみてください。 高学年着衣泳!まずは普段通り、水着を着て水慣れ。その後、水着の上から体操服を着て水に入ります。体が重くなり、泳ぎにくくなる中で、どう自分の身を守るかを考えました。 私が見に行ったときは6年生の学習中で、ビニル袋をつかって浮く練習をしているところでした(写真)。 理屈ではわかっていることも「浮こう!浮こう!」とすると、力が入ってなかなか思い通りにはいかないものです。 きれいな水の、足がつく小学校のプールで着衣泳を体験することは大切だと思います。 もちろん、子どもだけで危険な場所には行くはずないのですが…万が一に備えた着衣泳の学習でした。 明日は低学年の着衣泳です。安全に真剣に取り組みたいと思います。 3連休明けは着衣泳!
今週末は3連休ですね。もうすぐ夏休みという気の緩みもこわいですし、最近の強烈な暑さもこわいです。3連休のすごしかたには充分ご注意ください。
3連休が明けると、着衣泳です。 火曜日は高学年。水曜日は低学年で実施します。 先日お手紙でお知らせしたように、持ち物は ・普段の水泳セット ・体操服 ・体操服を入れて持って帰るためのビニル袋(マジックで記名を!) 万一の水難事故から身を守るための学習です。真剣に取り組みたいと思います。 また、年に一回しか行わない学習です。くれぐれも忘れ物のないようにしてください。 1学期最後のクラブ活動
9日(火)のクラブ活動は、1学期のまとめとなりました。
器械体操クラブでは、1学期間練習してきた、「基本の技」「倒立」「つきはなす!」の動きを確認した後、マットでの「前方倒立回転とび」(>。<){いわゆる「ちてん」 と跳び箱での「首跳ねとび」に挑戦しました。 今年度の器械体操クラブでは、全員が基本の「倒立」を完成してから、次のステップ「つきはなす!」を練習し、それを使う技へ…と確実に段階を経てレベルアップしてきました。 最後の「1学期のまとめ」の話し合いでは「2学期には大きな技に挑戦したい」とか「失敗してもあきらめずに練習したい」という意見が出されました。担当の先生からは「夏休みにはしっかり倒立の練習をしておくこと!」と課題が出されました。 2学期はどんな技に挑戦するのかな?くれぐれもケガのないように、集中して取り組んでください。 他のクラブのがんばりについても、いつかお知らせできたらと思います。。。 (>。<){できるかなぁ…? |
|