TOP

今日の給食(2/3)

 今日は、節分献立です!!
いわしのしょうがじょうゆかけ
ぶたにくとだいこんのにもの
いりだいず
ごはん
ぎゅうにゅう

※2月給食献立をアップしています。
画像1 画像1

風を感じて、走れ、走れ!!

 2月3日(月)、駆け足週間が始まりました。
 子どもたちは、2時限目が終わり音楽を合図に東運動場に集まります。
最初はゆっくり、トラックに沿って歩き、音楽が変わると走り出します。
走る時間は約5分間、今日は暖かかったので、子どもたちは風を感じて心地よさそうです。また、音楽が変わると1分間、ゆっくり歩いて息を整えます。
 教室に帰ると、今度は手洗いとうがい、風邪をひかないようにね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毎日、美味しい給食、ありがとう!!

 2月3日(月)、児童朝会に続いて、給食週間のまとめの集会がありました。
 給食委員が司会をし、代表がお礼の言葉をのべました。調理員さんからもお話をしていただき、給食週間に学級で作ったメッセージカードをプレゼントしました。
最後に、給食週間でのクイズの表彰を行い、集会は終わりました。
 調理員さん、毎日、美味しい給食をありがとうございます!!
今日の給食も楽しみにしています!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鬼は外!福は内!

 2月3日(月)、今日は節分です。児童朝会でもその話がありました。
 節分とは、漢字のとおり、「季節を分ける日」のことです。日本には、春夏秋冬の4つの季節がありますが、江戸時代ごろから立春の前日を特に節分と言うようになったそうです。
 また、節分には「豆まき」などの厄払いをします。由来は、平安時代の昔から季節の変わり目には邪気(鬼)が病気などの禍を起こすと考えられていました。その邪気(鬼)を追い払うため玄関に鰯の頭をつけた柊の枝を飾ったり、故事から鬼の目を打ちつぶして退治したといわれる豆(魔目・魔滅)を撒くようになったそうです。加えて、豆は栄養分が豊かで、自分の年の数より1つ多く食べると体が丈夫になり風邪をひかないとも言われていたそうです。
 ちなみに、「鬼は外、福を内!」と掛け声を出すようになったのは、室町時代ごろからだそうです。
 まだまだ、寒い日が続きますが、風邪やインフルエンザにかからないように、
「手洗い・うがい」に心がけましょう!
画像1 画像1

期待しています!!

画像1 画像1
 2月2日(日)、今朝、スポーツ新聞を読んでいると、プロ野球のキャンプ・インの様子が大きく取り上げてました。
 大阪の新聞ですから、阪神タイガースのニュースが多かったのですが、読み進んでいくと、中日ドラゴンズのニュースがありました。その内容は,正捕手だった監督が後継者候補の新人捕手とキャッチボールをし、キャッチング技術を披露するというものでした。また、監督とコーチがその新人捕手のキャッチングを見る写真も掲載されていました。
 その新人捕手とは、もちろん、本校出身の桂衣央利君です。
1軍キャンプに抜擢されたんですね!ご活躍、期待しています!!

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/3 駆け足、手洗い・うがい週間
2/5 5年社会見学
2/6 3年昔の道具体験
2/7 入学説明会

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

給食献立

学校だより

校長室だより