大阪市児童水泳記録会に行ってきました!!

 8月8日(木)大阪プールで大阪市児童水泳記録会が行われました。
本校も夏のプール学習のまとめとして、参加しています。
 オリンピックや世界水泳でも使用される公式のプールで泳いだことは、
子どもたちにとってもよい思い出になったことでしょう。
 水泳で学んだ「あきらめない気持ち」と「頑張ることの大切さ」を2学期からの
学校生活でも生かしてほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

矢田子ども平和集会(子連協)2

 全体集会、体験コーナーを通して、平和について考えることができました。
「平和な世界にするために自分たちができることを書こう」と一人ひとりが
自分にできることを葉っぱに書き、素敵な「ピースツリー」ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

矢田子ども平和集会(子連協)

 8月6日(火)の午後2時より、矢田北小学校にて、
矢田7校子どもつながり連絡協議会(子連協)主催の
「平和と人権を考える矢田子ども集会」(矢田子ども平和集会)
が行われました。
 矢田7校の児童会・生徒会が中心となって、
平和について考える集会です。本校も子連協の一員として、参加しました。
○子連協会長のあいさつ
○子連協スライド劇
○矢田小・矢田東小の取り組み発表
○オキナワ研究部の発表
の全体集会のあと、たてわりの班編成をし、体験コーナーを全員でまわりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8・6朝日新聞記者 吉岡一さんの講演

 各学年の取り組み報告終了後、第2部として、朝日新聞大阪社会部次長の吉岡一さんのお話を聞きました。(5年〜9年生)
 「今も、子どもたちが戦争の中で暮らしている」とのテーマで、今なお世界中で起きている戦争について、自身の取材の体験も含めてわかりやすく話してくださいました。
・戦争とは、「親しい人が、どんどん死んでいく」こと
・戦争の恐怖、毎日続く空爆、自爆テロ
・人を殺せと教える大人たち
・戦争の犠牲は、いつも子どもたち 等
 具体的な写真、映像を見せていただいたので、児童・生徒たちも真剣に聞いていました。
 みなさんは、戦争を防ぐために何ができるでしょうか?
・まず、知ること。
・無関係ではいけない。
・戦争は絶対にやってはいけないこと。
・それが起きているというだけで、大きな問題なのだから。

平和について真剣に考えることができました。
画像1 画像1

8・6平和登校日(7・8・9年)

 中学生も8・6に向けて平和学習に取り組んできました。
 7年生は、大阪城フィールドワークやピース大阪見学を通して、「大阪大空襲」について発表しました。
 8年生は、「沖縄戦について」学習をし、平和へのメッセージを全員で作成しました。
 9年生は、8年生で取り組んだ広島平和学習、今年取り組んだ長崎平和学習について発表しました。全員で平和への願いを込めて、うたを詠みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/3 <中学校>学年末テスト(9年) 進路懇談(9年) 公立高校音楽科出願(〜4日まで)
<小学校>給食週間 委員会活動
2/4 <中学校>学年末テスト(9年) 進路懇談(9年)
<小学校>防犯教室
2/5 <小学校>そろばん教室(4年) なかよし交流給食
2/6 <中学校>職場体験学習(8年)
<小学校>4年取り組み報告
2/7 <中学校>職場体験学習(8年) 中学校給食(3月分)申込用紙提出期限
<小学校>人権集会 4小バスケット交流会
2/8 <PTA・地域>新規渡日の子の集い

施設一体型小中一貫校の児童生徒全市募集

学校教育ICT活用事業モデル校

これからICTを活用しようと考えておられる皆様へ

ICT活用授業指導案(小学校)

ICT活用授業指導案(中学校)