9年生 〜長崎爆心地での平和の誓い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月9日(木)〜11日(土)と、9年生は長崎へ修学旅行に行っ
てきました。新幹線やバスの中では、楽しそうに友だちとおしゃべり
したり、トランプをして過ごしていました。バスの窓からの景色はと
てもきれいで、みとれている子もいました。長崎の最初の活動は、中学校3年間の平和学習のまとめです。平和祈念像の前で写真を撮った後、爆心地へ行きました。ここで、セレモニーを行い、修学旅行委員が代表して『平和宣言』を行いました。原爆資料館の見学もしました。9年生は、8年生の時に広島へ行き、今なお残る原爆の傷跡のフィールドワークをしました。今回長崎を訪れ、広島とは違う長崎の姿を感じたようです。9年生には、学んだことを生かし、これからの『平和の担い手』になってほしいと思います。その後、歴史の時間に学んだ地『出島』にも行ってきました。1日目の宿泊場所のホテルでディナーを食べた後、みんなでリクリェーションをしました。楽しい時間でした。2日目の最初は、グラバー園散策です。雨が降っていたのがちょっぴり残念です。鹿島でのガタリンピックは、1番心に残る活動だったようです。みんなどろんこになりながらはしゃいでいました。2日目の宿泊は、それぞれ分かれて民泊です。各家庭ごとに歓迎をしてもらいました。漁船に乗せてもらったり、たこ漁・海釣りなど、普段できない体験をさせてもらいました。お世話になった方々とお別れするときは、とてもさみしい気持ちになりました。
9年生一人一人が『素敵な想い出』作りができたようです。

(春の遠足)飛鳥に行ってきました

5月10日(金)5年生は、春の遠足で飛鳥に行きました。
石舞台古墳までは、グループでオリエンテーリングをしました。
亀石や鬼の雪隠などいろいろなチェックポイントを通り、グループで協力しながらまわりました。
石舞台古墳に着いたら、お弁当を食べました。
そのあと、石舞台古墳に入りました。すごく大きな石と昔から残っていることに感動していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生に本の読み聞かせをしました。


やたなか小中一貫校では、毎週水曜日の朝の時間、読書タイムを行っています。
そこで、6年生が1年生に本の読み聞かせにいきました。
小学校の最高学年として1年生が喜んでくれるようにしっかりと練習をしていきました。
1年生は、喜んで聞き入っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 〜奈良の大仏さまって大きいね!!〜

画像1 画像1 画像2 画像2
5月9日(木)、4年生は春の遠足に『奈良公園』に行ってきました。この時期の奈良公園は、緑がいっぱいあふれていました。広い公園の中をたくさんの鹿が群れを作ったり、または1匹で歩いていたりしていました。とっても気持ちよさそうです。空には雲ひとつなく晴天のもと、4年生も楽しい1日を過ごしました。お昼のお弁当を鹿に取られないように気をつけないといけなかったのですが、外で食べるごはんはとってもおいしかったです。奈良公園の中の東大寺に行きました。東大寺は天平文化の象徴といってもよいお寺で、世界最大の木造建築である大仏殿や見事な彫像群が並ぶ法華堂、伝統行事の「お水取り」の舞台である二月堂などがあります。じっくり見て回ると、一日かけても足りないほどです。今日の記念に、クラスごとに、東大寺の前で記念写真をとりました。
新しいクラスの絆も深めることができたと思います。

3年生 〜海遊館で“まんた”と触れ合ったよ★〜

画像1 画像1
 5月9日(木)、3年生も春の遠足に『海遊館』に行ってきました。
海遊館では、海の生き物たちをたくさん見ることができました。水槽のトンネルがあり、まるで、海の中にいるよう
な気持ちにさせてくれました。“じんべいざめ”もゆったりと泳いでいて、とても気持ちよさそうでした。いろいろなお魚や海の生き物たちが何種類もいました。1つ1つの動きがおもしろくて、じっと見ていてもあきない一時でした。さらに、海遊館も新しく変わっていて、小さな“まんた”に触ることができるようになっていました。3年生もみんなも順番に触れさせてもらいました。子どもたちは、やさしくそっとさわっていました。写真や図鑑でしか見たことがなかった海の生き物たちを、実際に見てさわって、貴重な体験になったと思います。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/3 <中学校>学年末テスト(9年) 進路懇談(9年) 公立高校音楽科出願(〜4日まで)
<小学校>給食週間 委員会活動
2/4 <中学校>学年末テスト(9年) 進路懇談(9年)
<小学校>防犯教室
2/5 <小学校>そろばん教室(4年) なかよし交流給食
2/6 <中学校>職場体験学習(8年)
<小学校>4年取り組み報告
2/7 <中学校>職場体験学習(8年) 中学校給食(3月分)申込用紙提出期限
<小学校>人権集会 4小バスケット交流会
2/8 <PTA・地域>新規渡日の子の集い

施設一体型小中一貫校の児童生徒全市募集

学校教育ICT活用事業モデル校

これからICTを活用しようと考えておられる皆様へ

ICT活用授業指導案(小学校)

ICT活用授業指導案(中学校)