2月5日の入学説明会を欠席された来年度入学予定の保護者の方は、2月7日17時までに職員室まで書類を受け取りに来てください。   2月生活目標〜学校のきまりを守ろう!
TOP

今日の清掃の時間です

今日の清掃の時間の様子です。手洗い場を友達と協力して、わき目も振らずに洗っています。偉いなあ。
画像1 画像1

避難訓練(2回目)を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日台風上陸、暴風警報に伴う、避難訓練と集団下校訓練を行いました。4月12日には火災を想定した訓練を行いましたが、今回は家に帰るまでが訓練です。PTA地域委員の皆さんにも協力して頂いています。さまざまな気候不順がいわれています。保護者・地域の皆様も引き続いて関心を寄せていただきますようにお願いします。

3年生 プール学習です

画像1 画像1
画像2 画像2
先週はプール学習参観、多くの保護者の皆様のご参加ありがとうございました。子どもたちの生き生きした姿を十分に見ていただけたでしょうか。学校公開として1週間オープンでご覧頂きました。
さて本日の3年生のプール学習です。暑い中楽しんで水に親しんでいます。2枚目は履物がしっかり揃っているところです。とても立派だと思います。最大限に褒めてやってください。

なわとび集会(2回目)を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なわとび集会(2回目)を行いました。運営に関する計画の「視点 健康・体力の保持増進」で、「運動やスポーツの好き嫌い」での「好き(やや好き)」の割合の目標や、体力・運動能力の目標を定めています。子どもたちが「幸せに」生きることができるよう、目ざす子ども像の三つ目「命を守り、健康でたくましく子」を育てるため、地道に取り組んでいます。

読書は人生を豊かにする

 6月10日から14日まで「朝の15分間読書」を行いました。全クラスで本当に静かに、ゆったりと読書ができていました(1年生の読書の様子は既に載せています)。外遊びもしっかりできる。読書もしっかりできる。素晴らしいことだと思います。「朝の15分間読書」の期間に限らず、読書の習慣が身について欲しいと考えています。
子どもの頃の読書は大人になってからどんな影響を及ぼすかの調査結果が公表されています。(平成24年2月の国立青少年教育振興機構の調査。成人約5千人、中高生約2万人対象。)『子どもの頃に読書活動が多い成人ほど、「未来志向」、「社会性」、「自己肯定」、「意欲・関心」、「文化的作法・教養」「市民性」のすべてにおいての現在の意識・能力が高い。特に、就学前から小学校低学年までの読書活動と、成人の「文化的作法・教養」との関係が強い。』また『子どもの頃に、読書活動と体験活動の両方が多い成人ほど、現在の意識・能力が高い。』 とのことです。まさに小学生時代の読書習慣が人生の豊かさを大きく左右すると言っても過言ではありません。継続して読書の大切さを訴えていきたいと考えています。                    【校長室】

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/4 けがの予防週間 色覚検査(1年) 図書指導(1−1) 新1年入学説明会
2/5 けがの予防週間
2/6 けがの予防週間 栄養指導(1年) 委員会活動
2/7 けがの予防週間 栄養指導(2年) 老人会とのふれあい(1年) 音楽鑑賞(5・6年)声楽
2/8 土曜授業(防災教育)
2/10 キッズタイム