4年社会見学(市岡下水処理場)
4年生は社会科で、人々の生活環境の維持と向上に役立っている施設があることを学習してきましたが、家庭等で使用された水はどのように処理されているのか調べるため、「市岡下水処理場」の見学に行きました。
施設内をまわりながら、下水道の役割やどのようにして汚水がきれいになるのか等について、丁寧に説明していただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 昔遊び(1年)―地域の方々とともに―
1年生は生活科学習の一環として「昔遊び」を行いました。1年生だけでは遊び方が分からないため、地域の方々にご協力していただき、「遊びの名人」としてそれぞれの「昔遊び」の遊び方を教えていただきました。
遊びは全部で6コーナー(けん玉・お手玉・こま・おはじき・あやとり・けんぱ)。子どもたちは地域の方々とのふれあいを深めながら、いろいろな昔遊びに積極的に参加していました。 最近はテレビゲームが遊びの中心になっている傾向がありますが、昔ながらの遊びは、人と人とのふれあいを深めていくうえで、とてもいいものだとつくづく感じました。 ご協力してくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。 写真上―名人のみなさんとの顔合わせ(開会式) 写真中―あやとりコーナー 写真下―けん玉コーナー ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 七輪を使ってお餅を焼きました(3年)
3年生は社会科の学習で、古くから残る暮らしに関わる道具について学習していますが、今日、実際に七輪を使ってお餅焼きを体験しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|