TOP

かけ足スタート【全学年】1/14

今日から「かけ足タイム」が始まりました。

1,2時間目が終わったあとに学年ごとに集合し、
準備運動をして、ゆっくり走り始めます。

かけ足は、「速く走ること」が目的ではなく
大切なのは「長く走り続けること」。

毎日走り続けることで心肺機能も強くなりますが、
何より「負けない心」も育っていきます。

子ども達が最後までがんばることができるように、
保護者のみなさまにもご協力をお願いします。
〇朝の健康観察 〇朝ごはん 〇体操服を持たせる
この3つがなければ、がんばることができません。

なお、練習の成果を試す場として
1/25(土)に『みんなでチャレンジかけ足』を行います。
子ども達の姿をぜひご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の学習【4年生】1/10

算数で「面積」の学習をしています。

広さも長さやかさと同じように、単位とする大きさを決めるとそのいくつ分で数値化できることを知り、長方形や正方形の面積を計算で求めることができるようにすることが主なねらいです。

今日は、長方形や正方形の面積の求め方を考え、公式を導き出しました。
公式を使って、全員の子ども達が問題を解くことができました。(*^_^*)


画像1 画像1

3−い【2014/1/10】『くらしの今昔館』

画像1 画像1 画像2 画像2
お天気にも恵まれ、全員参加で社会見学に行ってきました!!
前半約1時間は体験学習で昔の道具の名前や使い方のクイズをしていただき、後半1時間は180年程前の江戸時代にタイムスリップしたような街並みをグループで散策し、様々な発見をしました。

地下鉄の車内でも、体験学習中も、グループ活動時も、ルールやマナーを守り立派な態度で学習することができました。
本当に素晴らしいです♪

帰校後みんなで書いた川柳の中から二句…
「でっちさん 十才の時 働いた」
「たいへんだ 昔の人は いそがしい」

昔の道具の名前を覚えただけではなく、自分たちと同年代の子が奉公に出て苦労していたことや、便利な道具が少ない中での暮らしの大変さも感じ取ってくれたんですね。
現代の毎日の生活に感謝の気持ちを忘れずに過ごしたいものです。

それにしても展示されていた小学校の机…
担任が小学生時代に使用していたタイプの物でした。
昔の道具…
なんですね。。。
複雑〜〜〜

給食調理員さんにインタビューしました【給食委員会】1/10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今月24日から1週間は給食週間です。
その時に「いつもおいしい給食を作ってくださっている3人の給食調理員さんのことを紹介しよう」と、給食委員会のみなさんが給食調理員さんにインタビューしました。

給食調理中や配膳の時はマスクや帽子をつけている給食調理員さんですが、給食が終わってから子どもたちに顔を見せていただいてインタビューに臨みました。

子どもたちは、恥ずかしいやら緊張した面持ちでドキドキしながらも、「なぜ、この仕事を選んだのですか?」「難波元町小学校のことをどう思いますか?」などと質問し、しっかりメモを取りながらインタビューすることができました。

インタビューした内容を1月27日(月)の児童朝会や掲示物で紹介する予定です。お楽しみに!

寒サニモ負ケズ・・・【6年生】1/10

画像1 画像1
6年の体育は恒例wの「体内時計w走」

1回目の成績は・・・

1周40秒・・・・2人ビンゴ
1周35秒・・・・3人ビンゴ
1周30秒・・・・1人ビンゴ
2周1分10秒・・1人ビンゴ(!)

3周2分・5周5分は全員OUT! 第2回につづく・・・w
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/5 自然体験学習5,6年
2/6 自然体験学習5,6年
2/7 自然体験学習5,6年
2/10 クラブ活動14