自分たちの行動に責任を 〜非行防止教室〜![]() ![]() ![]() ![]() ちょっと厳しい迫力のある話し方に圧倒されながらも、「非行や犯罪に手を染めないためには」、「犯罪の被害者にならないためには」についてしっかり勉強しました。 万引きについてはペープサート(紙人形劇)でわかりやすく問題点を教えてもらい、 最後に、今日の要点 1.ルールを守る。 2.犯罪をおこさない。 3.手伝ってもいけない。 4.思いやりの気持ちを持つ。 を大きな声で復唱しました。 (学校長) 防災無線の試験放送を行います![]() ![]() 今回から、警報音が危機感を意識した音に変わり、放送内容も緊急性だけを伝える内容に大幅に短縮されます。 大阪市民への警報等の情報伝達の確立と防災意識の啓発、防災無線の広報が目的です。 防災無線が使われないことが一番の安全かもしれませんが、ここでもやっぱり 「備えあれば、憂いなし。」です。 (学校長) 薬は正しく飲みましょう 〜薬の教室〜![]() ![]() 実際に、さまざま薬を持参していただき、薬の効用や正しい薬の服用方法を学びました。 薬を飲むときには7つの約束が… 1.毎日決まった時間に。 2.飲む量を守る。 3.最後まで飲み続ける。 4.他人に薬をもらわない。 5.他人に薬をあげない。 6.以前の薬は使わない。 7.薬はしっかりと保管する。 私たち、大人でもしっかりと守らなければならないルールですね。 (学校長) 凍てつく朝です![]() ![]() 大阪でも最低気温0度。中央公園の水溜りにも氷がびっしり。 この寒さは、週末も続くそうです。 子ども達を含め、保護者の皆様も体調を崩さないように充分ご注意ください。 (学校長) 就学制度のアンケートにご協力ください![]() ![]() しかし、いくつかの区ではすでに「学校選択制」をとり始めています。 学校選択制といっても、形式は1つではなく、 1.自由選択制 (区内オールフリー) 2.ブロック選択制 (区内をいくつかに分けて) 3.隣接区域選択制 (隣接する校区なら) 4.特定地域選択制 (一部の地域に限り) と様々です。 また、形式だけではなく、条件が付帯されるケースもあります。 平成27年度からのよりよい就学制度を目指して、東淀川区役所がアンケートを実施します。対象は、東淀川区にお住まいで、中学校1年生以下の子どもをお持ちの全保護者です。 締め切りは1月15日(水) 中学校の給食実施を見てもわかるように、保護者や地域の人たちの声で教育の方向性は大きく変わります。 アンケートは自分達の思いや考えを伝える絶好のチャンスです。ぜひご協力よろしくお願いします。 (学校長) |
|