TOP

ふゆのいきもの【1年生】1/21

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科でふゆのいきものの様子を勉強しました。
クラスで育てている水栽培のヒヤシンスも少し芽が出てきました。
自然の中では、クマやヘビなどが冬眠することも知りました。
学校の桜の木のつぼみもついているか 今度見に行きます。

〜ポスター作り〜【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
2月に全校児童に向けて、4年生が「時間厳守」を呼びかける取り組みをします。
その取り組みの一つとして、今「ポスター作り」を行っています。

一人一人自分が考えた言葉で、呼びかけています(*^_^*)

3−い【2014/1/21】『意味調べ』

画像1 画像1
3年い組では朝学の時間を使って読書以外にも、いろいろなプチ学習を行っています。

その中の一つに3年進級と同時に始めた漢字ドリルの言葉の意味調べがあります。
4月当初は一つの言葉を探し出すのに何分も掛かっている人が多かったのですが、今では10分もあれば自分の割り当ての幾つもの単語を調べ終え、他のグループの分まで調べられる程にスピードアップしました。
地道な学習ですが、慣れてくると辞典で調べ、書き写すことが楽しくなってくるようです。

辞典は知識の宝庫♪
暇があれば辞典を見るような習慣がつくと素敵ですね。
お家のトイレにも是非備え付けの国語辞典を!!(~_~;)

かけ足【全学年】1/20

画像1 画像1 画像2 画像2
 かけ足タイムも今日で前半の部が終わりです。この5回のかけ足で、ほとんどの人が自分に合ったペースをつかんでいました。
 明日からは走る時間が伸びます。時間が伸びても、つかんだ自分のペースで走りきることを心がけていきましょう。
・・・でも無理は禁物。しんどくなったら、ペースダウン。ペースダウン。

〜百人一首かるた〜【4年生】1/20

画像1 画像1
国語科で学習した「百人一首」で、今日は「十人一首かるた」遊びをしました。
教科書に出てきた短歌十首を覚えて、字札を取り合いました。

これから、まだある九十首の短歌を覚えて、「百人一首かるた」にも挑戦していきます(*^_^*)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/7 自然体験学習5,6年
2/10 クラブ活動14
2/13 入学説明会
幼小連携行事