2年連続 大阪府代表をめざして!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(8月20日(火))、大阪府立大学工業高等専門学校(寝屋川市)にて、「きのくにロボットフェスティバル2013 −全日本小中学生ロボット選手権−」(12月15日(日)開催)に向けた、「ロボット組立て講習会」がありました。
 まずは、2ヶ月後の予選会(11月17日(日))に向けて、2人1組になり、創意工夫を凝(こ)らしてロボットを作成し、競技に挑戦します。「ものづくり」の楽しさや大切さを体験し、「ものづくり」の醍醐味(だいごみ)を味わいます。
 今日は、技術部の11人が、高専の先生方にアドバイスを受けながら、約5時間も集中して講習を受けました。
 昨年は、この予選会で優勝し、大阪代表として決勝大会に出場しました。
 技術部の皆さん、切磋琢磨(せっさたくま)して、2年連続となる決勝大会出場めざして、がんばってください!

後輩のために!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 野球部が、明日の大会に向けて、練習試合を重ねています。
 その試合の審判は、3年生(写真 左右 7月27日の練習試合より)
 暑い中、後輩のために、審判をしてくれています。
 1・2年生の皆さんは、先輩のおかげで試合ができていることに感謝し、明日からの大会には、ぜひ自分のもてる力を存分に発揮してください。
 中央の写真は、昨日(8月19日)、練習試合をしていただいた相手校の先生から提供いただきました。写真の提供、ありがとうございました。

2学期 いいスタートを切るために

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(8月19日(月))は、2年生と3年生が学年登校日でした。
 それぞれに、8割以上の出席者があり、元気な顔を見せてくれました。
 宿題を集めるとともに、「2学期にいいスタートを切るためにも、生活のリズムを整え、この1週間を過ごしましょう。」と、学年の先生からお話がありました。3年生は、その後、教室の油引きをしました。
 また、体育大会に向けて、各学年の係になっている生徒の皆さんが、学年のみんなのために準備を進めています。体育大会は、10月5日(土)です。
 みんなで、心をひとつに、力をあわせて、思い出に残る体育大会を成功させてください。

熱中症を予防しましょう!!

 夏休みも残り1週間ばかりとなりました。
 各部活動では、それぞれに、大会や発表会、作品の仕上げなどに向けて活動しています。
 毎日、とても暑い日が続いています。くれぐれも熱中症に注意して、活動してください。

 大阪市ホームページの「トピックス」(8月16日)に「熱中症を予防しましょう!」が掲載されました。ぜひ参考にしてください。
 下の写真は、ホームページより転載しました。

 大阪市ホームページ 参考URL
  http://www.city.osaka.lg.jp/kenko/page/00001693...

画像1 画像1 画像2 画像2

先生たちの全国大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「第60回全国中学校理科教育研究会」が、8月7日(水)から9日(金)までの3日間、東京で開催されました。
 全国から集まった、中学校で理科を教えている先生方の全国大会です。
 この研究会の分科会で、近畿地区代表として、本校の先生が発表しました。
 研究主題は「言語活動の充実を図る授業づくり 〜思考力・表現力を育むための工夫〜」。
 「かつしかシンフォニーヒルズ」という会場で、200人は入る分科会場でした。
 本校では、これまでも、学力の向上、そして、確かな学力の育成をめざし、「『わかる』、『できが』が体感できる授業の創造」を目標に、「よりよい授業づくり」に取り組んでいます。
 8月29日(木)には、大阪市立中学校教育研究会第4ブロック研究発表会が行われます。その際には、本校が理科と数学の会場になり、授業を参観していただくとともに、日頃の先生方の研究の成果が発表されます。
 この夏休み、生徒たちのがんばりと同様に、先生方も2学期以降に「よりよい授業」をするための準備を重ねています。
参考
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

H25 学校通信(くすのき)

吹奏楽部の演奏(クリックすると演奏が流れます)

お知らせなど

給食関係

「淡路ドリーム・スタディ」関係