様々な授業スタイルで!

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月18日(月)に、近隣の小学校・中学校・高校の先生が本校の授業を参観し、その後、研究協議を行いました。
 1年生女子の保健体育の授業では、ニュースポーツの「アルティメット」に取り組んでいます。ディスクを投げる練習からはじめましたが、ルールを学習し、少しずつゲーム形式を取り入れています。運動が得意な生徒も苦手な生徒もはじめて取り組む種目なので、声を掛け合い、工夫し、楽しそうに一生懸命、授業に参加していました。
 英語の授業は、比較級・最上級の学習をパソコン教室で行いました。グループで調べた様々なランキングをもとに、「英語で表現し発表する」という授業でした。生徒が前で発表するときに、とても集中して聴いている姿が印象的でした。
 様々な工夫された授業の中で、生徒たちが成長することを期待しています。

技術部の活躍!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「きのくにロボットフェスティバル2013 全日本小中学生ロボット選手権」「大阪府予選大会 中学生の部」が、11月17日(日)に大阪府立大学工業高等専門学校で開催されました。
 昨年度は、この大会に初出場ながら、当時2年生の本校生徒が見事に優勝し、全国大会に出場。今大会では2連覇(V2)をめざして、夏から準備に取り組んできました。
 しかし、今年度はルールが難しく、相手コートのかごにボールがなかなか入りません。それぞれのロボットは、アイデアがたくさん込められたものに仕上げることができましたが、残念ながら2連覇はなりませんでした。
 技術部の3年生の皆さんは、これで活動が一区切りです。どうか部活動を通して体験した「ものづくり」の楽しさ、「工夫すること」の大切さなどをこれからの生活に活かしてほしいと思います。

3校合同あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 18日(月)から、3校合同あいさつ運動が始まりました。
 初日には、淡路小学校の児童会の皆さんがたすきをかけ、登校してくる中学生にあいさつをしてくれました。
 また、AWAKYOカーニバルのセレモニーで交換したポスターも玄関に掲示されています。今週は大変寒くなるとの天気予報です。布団から出にくい人もいるでしょうが、朝ご飯をしっかりと食べて、余裕を持って登校しましょう。
 大阪「こころの再生」府民運動の「のぼり」も立てています。
 のぼりにもある「愛さつOSAKA」のロゴマークは、
 O「おはよう」S「さよなら」A「ありがとう」K「こころの」A「握手」
 というようになっています。
 小学生にとって、中学生は憧(あこがれ)の存在です。元気にしっかりとあいさつを交わして1日をスタートしましょう。

生命の誕生<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月15日(金)5・6時間目に、1年生を対象に「生命の誕生」(性教育)の授業を行いました。
 保健委員が進行の補助をしてくれる中、NPO法人「POKKAPOKA(ポッカポカ)」の助産師の方を講師としてお迎えしました。
 生徒たちは、この授業を通して、自分たちの体の変化を正しく知るとともに、生きることの素晴らしさを感じてくれたのではないでしょうか。
 「あわじ」の「じ」は、「自分を大切に 人を大切に 命・平和を大切に」の「じ」です。これからも、「一人ひとりが大切な命である」ということを心に留め、すべての人の命を大切にできる人に成長し続けてほしいと思います。

チームづくりすすむ!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 寒さも緩んだ土曜日、日曜日。各クラブは、2年生を中心に、3年生が残してくれた伝統を受け継ぎ、練習に試合にとがんばっています。
 日曜日の体育館では、市内9中学校の女子バスケットボール部が集まり、合同練習大会<チャレンジカップ>を行っていました。1・2年生の皆さんにとっては、試合の相手にチャレンジするよりも、まずは、自分にチャレンジするという時期ではないでしょうか。最後まであきらめないでボールを追っかけて走ることは、まさに、自分へのチャレンジです。
 勉強に忙しい3年生が応援に駆けつけてくれてから、パスがつながりシュートも決まり出しました。部活動を通じて、技術だけでなく、精神的な面でも成長することを期待しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

H25 学校通信(くすのき)

吹奏楽部の演奏(クリックすると演奏が流れます)

お知らせなど

給食関係