昔遊び(1年)―地域の方々とともに―
1年生は生活科学習の一環として「昔遊び」を行いました。1年生だけでは遊び方が分からないため、地域の方々にご協力していただき、「遊びの名人」としてそれぞれの「昔遊び」の遊び方を教えていただきました。
遊びは全部で6コーナー(けん玉・お手玉・こま・おはじき・あやとり・けんぱ)。子どもたちは地域の方々とのふれあいを深めながら、いろいろな昔遊びに積極的に参加していました。 最近はテレビゲームが遊びの中心になっている傾向がありますが、昔ながらの遊びは、人と人とのふれあいを深めていくうえで、とてもいいものだとつくづく感じました。 ご協力してくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。 写真上―名人のみなさんとの顔合わせ(開会式) 写真中―あやとりコーナー 写真下―けん玉コーナー 七輪を使ってお餅を焼きました(3年)
3年生は社会科の学習で、古くから残る暮らしに関わる道具について学習していますが、今日、実際に七輪を使ってお餅焼きを体験しました。
行事予定表(2月)をUPしました。
2月の行事予定をUPしました。ホームページ右下「行事予定表2月」をクリックすればご覧いただけます。
くらしの今昔館見学(3年社会見学)
3年生は、社会科学習の一環として、「くらしの今昔館」を見学し、昔の人々のくらしや生活に関わる道具等についての学習を行いました。
まず、スタッフの方に昔の道具を紹介していただきました。今は使われなくなった蓄音器や昔のアイロンにはみんなもびっくり。現在の生活が、いかに便利なものかを感じたようでした。また、代表の子どもたちは着物などの昔の服を着用させてもらい、しばらくはその姿で館内を見学しました。 お弁当を食べた後は、天神橋筋商店街を見学し、どんな店が多いかを調べたり、働く人々や買い物客のようすを見学したりしました。 租税教室(6年)
1月28日(火)、港税務署の職員の方々にきていただき、6年生児童に「租税教室」を行っていただきました。
もし、税金がなかったら世の中はどうなっているのかお話を聞いた後、みんなから集められた税金は、学校・公園・信号など、様々な公共物建設や設置に使用されていることを学習しました。(ちなみに、学校1校を建てるのに約13億円かかるそうです) 最後に、1億円はどれほどの札束になるのか見せていただきましたが、みんな、そのすごさに驚いていました。(もちろん、本物のお札ではありません) |
|