遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

「九条南ミュージアム」へお越しいただき、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2
お忙しい中、作品展にお越しいただき、ありがとうございました。
会場内には、児童の作品が発するエネルギーでみなぎっていました。
まず、みなさんの目にとまったのは、正面の白いモニュメントではないでしょうか。この作品は、六年生が、「広がれ! ホワイトランド」というテーマでグループごとに制作したものを再構成し、六年生全員が力を合わせて巨大な立体に表現しました。何に見えるでしょうか。お城、島・・・・。どうぞ自由に想像してみてください。そして、この白い巨大モニュメントに続く大きな五つの文字は、一年生から五年生が蓮の実にカラフルなお花紙を詰めて制作したものです。会場メインに位置づくこれらの一連の作品は文字通り全校児童が「心をひとつ」にして作り上げたものです。
 さて、本年度は、図画工作科を研究教科とし、造形遊びを中心に研究に取り組んできました。造形遊びは、単に遊ぶことが目的ではなく、進んで意識を持たせながら,児童の豊かな発想や構想、創造的な技能などの能力を育成する意図的な学習です。当初、絵を描いたり、立体を作ったりすることに苦手意識をもっていた児童が、造形遊びの学習を通して、今では、のびのびと自己表現するようになってきています。その学習の成果が会場内に展示してあります各学年の児童の作品に見事に表れています。子どもたちが、「自分の感覚やイメージ」を大切にしながら、まさに感性を働かせ、思いや願いをこめ、自信をもって制作しました。
きらきら輝く子どもたち一人一人のよさや個性あふれる作品をじっくり時間をかけてご鑑賞いただきましたことに、厚くお礼申し上げます。

学校長 大西 正孝

作品展 1年生の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平面作品は「ひまわりと・・・」「うんどうかいの絵」です。
ひまわりの絵の上に、自分の写真を載せて遊んでいる様子を表しました。
うんどうかいの絵は動きが出るように工夫して描きました。
立体作品は「ひかりのくに」です。
海の生き物と、動物をビニル袋にお花紙を詰め、形を整えました。
カラーシートできれいにかざりをしています。

作品展 2年生の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 つくり、つくりかえ、つくり続けて完成させた力作がいっぱい!!

ジャバラワールドでは、箱を包み、ジャバラを折ることから始め、巻く、編む、切り起こすなど、紙工作の技法を集結して作成しました。
2年生36人が、36通りの表情、表現で作り上げた楽しいジャバラワールドです。この世界の愉快な住人たちは、自然とみんなを笑顔にしてくれます。

 絵画では、学年で育てているザリガニを力強く描いています。大好きな音楽科の合奏のようすも表情豊かに表現できました。
パスを何度も塗り重ねて出した色調、質感に動き出しそうな迫力を感じます。

作品展 3年生の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分だけの夢をかたちに!!

 夢をかなえるたまごでは、張り子のたまごをつくることからはじめました。子どもたちは、のりでべたべたになりながら、ちぎった和紙を幾重にも張り合わせ、中から何がうまれてくるのかを想像しながら夢をかなえるたまごをつくりました。
 紙粘土では色混ぜに苦戦しながら粘土の感触を味わい自分たちの夢を作成しました。
 3年生44人が、44通りの夢をつくりあげた心温まるものに仕上がりました。

 絵画では、自分たちの好きな昆虫を紙版画で力強く表現し、その昆虫と一緒に遊んでいる自分やお友達を描いています。絵の具やインク、クレパスなどを上手に使い一枚の作品に仕上げました。

作品展 4年生の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の「大きな口であ〜ん」では、大好きなお菓子を大きな口でほうばっている様子を表現しました。おいしそうに食べている自分の写真をみてイメージをふくらませました。手に持っているお菓子のパッケージをよく見てみてください。半分が本物で半分は絵の具で本物そっくりにかいています。今にもおいしそうなにおいがしてくるようです。
 立体作品は「九条南オーケストラ」という題の通り、4年生39人でオーケストラが演奏している様子を表現しました。身の回りの材料を工夫して使っています。楽器も細部にわたりこだわって作りました。素敵な音楽が聴こえてきませんか?
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/12 公園巡視(5・6年)
2/13 PTA図書開放
2/14 クラブ活動
祝祭日
2/11 建国記念の日