ほけんだより2月号 配布
本日、児童を通じてほけんだより2月号を配布します。「ドライマウスは万病のもと」について書かれています。その予防策としての「あいうべ体操」。気になりますね。ホームページからでもご覧いただけます。どうかご一読ください。
【お知らせ】 2014-02-03 10:30 up!
2月3日(月) 児童朝会
2月になりました。明日2月4日は立春といって、今の暦カレンダーではなく、昔の暦カレンダーでいうと春のはじめ、年のはじめとされています。
続きを読む
そして、前の日を節分といいます。つまり今日は節分です。新しい春、年を迎えるために一般的には、「福は内、鬼は外」と声を出しながら、けがや病気をせず、地震などの災害が起きないように福豆を年の数だけ(もしくは一つ多く)食べています。
でも実際に病気や怪我をしないためには、豆を食べるだけではいけませんね。先週も言いましたが、インフルエンザ、ノロウイルスが流行っています。ほけんだよりにキャッチフレーズ「エースかてきりきりまう」が書かれていましたね。エ(栄養)、ス(睡眠)、か(換気)、て(手洗い)、ま(マスク)、う(うがい)、しんどい時はすぐにお医者さんに行く、等しっかり守って自分でしっかりと予防しましょう。
田島小学校の給食室が優秀賞をいただきました。給食調理員さんが、みんなが安全に安心して給食が食べることができるよう、毎日いろいろなことに注意しながら給食を作ってくださっています。他にもいろいろな人が、みんなの健康に注意してくださっています。
けがについても同じです。保健室の日誌を読んでいると、からかいやうそでけんかになったり、不注意で、こけたり、机の角にぶつけたりしています。どこでどうけがをするかわかりません。2月の生活目標は「廊下、階段を正しく歩こう」です。一人ひとりが注意することによって、けがをしなくてすむ場合が多いです。
かぜ、けがに気をつけて今週もがんばりましょう。
【児童朝会】 2014-02-03 10:03 up!
1月30日(木) 児童集会
今日の児童集会はゲーム集会でした。
続きを読む
「ものあてゲーム」といって、舞台の幕と幕の間を通った物が何かをあてるゲームです。ぼうし、うわぐつ、なわとび、筆箱等、わかりやすいものから、わかりにくいものまであって、大いに盛り上がりました。一番笑いを誘ったのが、紙飛行機です。紙飛行機が会場のほうへ飛んでしまい、みんなにばれてしまったときは、大爆笑でした。とても楽しかったですね。
【児童集会】 2014-01-30 11:47 up!
ほけんだより ノロウイルス編
「 ほけんだより ノロウイルス編」を持ち帰らせます。あちらこちらでノロウイルスによる集団感染が発生しています。ご家庭でも参考にしていただければと思っています。ホームページ「配布文書」からでもご覧いただけます。
【お知らせ】 2014-01-29 09:22 up!
1月27日(月) 6年租税教室
3時間目、多目的室で租税教室がありました。
続きを読む
税務署の方が税金の必要性、大切さについて、映像を交えて教えてくださいました。最初は税金なんかいらない、といっていた子どもたちですが、様々なところで税金が使われているのを知り、最後には税金の必要性、大切が理解できたようです。
税務署のみなさんありがとうございました。
【学年の取り組み】 2014-01-28 10:36 up!