TOP

雪の朝

画像1 画像1
2月14日(金)登校時から雪が降り続き、校庭は白一色となりました。雪合戦をするには、湿った雪でしたので適していませんでしたが、久しぶりの積雪に子どもたちは大喜びでした。子どもたちが滑らないように、本校の管理作業員さんや、職場体験中の市岡中学校の生徒が、玄関付近の雪を掻き出してくれていました。

1年生 幼稚園との交流

画像1 画像1
2月10日(月)1年生の児童が、校区にある「みなと幼稚園」の年長組の子どもたちを招待して、「いちおか なかよし あそびランド」で交流をしました。1月に、地域の方から教えていただいた遊び(ダルマ落とし・おはじき・ヨーヨーなど)を、今度は園児さんに上手に教えていました。4月から各学校に入学する園児にとっても、小学校を知るよい機会となったようです。

6年 大阪歴史博物館 見学

画像1 画像1
2月7日(金)6年児童が、小学校生活最後の社会見学として、ピース大阪と大阪歴史博物館に行きました。ピース大阪では、様々な展示物や学童疎開をテーマにした「六地蔵物語」の映画を見て、平和の大切さを学びました。歴史博物館では、大阪の歴史を肌で感じるとともに、特別展示の「マンガのちから」で、手塚治虫さんや石ノ森章太郎さんの直筆の絵や原稿を、食い入るように見ていました。

5年生 フードマイレージ

画像1 画像1
2月6日(木)都市計画局や区役所などの協力を得て、環境学習を行いました。フードマイレージとは、「食べ物を運ぶのにどれだけエネルギーが消費されたかを計算する考え方」だそうで、子どもたちは、「お好み焼き」「すき焼き」「カレーライス」の食材を購入することから始まるゲーム形式の学習に取り組みました。食材の産地や、買い物のための交通手段によってCO2の排出量が異なることを、カードや表に記されたマークなどで学びました。自分たちの暮らしの中から、地球温暖化を含めた環境問題を考えることができ、有意義な学習となりました。

土曜授業 防災学習

画像1 画像1
2月1日 土曜授業として、全学年児童が防災学習に取り組みました。運動場には、港消防署の協力を得て「煙中体験」のできるテントが設置されました。いざという時には、ハンカチで鼻や口を押え、姿勢を低くして避難することを学びました。講堂では、4年生以上の児童が、消防署員や地域の防災リーダー・町会の役員の方から、救命措置の方法・三角布や簡易担架の使用法、ロープ結索について、実際に操作をしながら体験活動を行いました。1〜3年の子どもたちは、「大阪の消防」「津波から逃げる」のビデオも視聴しました。最後は保護者の方の協力も得て、地域ごとに集団下校を行いました。多くの方の協力を得て、有意義な学習ができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/15 PTAふれあいスケート
2/17 地域見守り隊ありがとうの会
2/19 学習参観懇談会
6年赤ちゃんと遊ぼう
2/20 クラブ活動(3年クラブ見学)