★29日(土)に引き渡し訓練があります。児童は3時間目の引き渡し訓練で保護者の方と下校します。詳しくは後日配布するお手紙をご覧ください。★ ★プールカードにサインを忘れないよう、よろしくお願いいたします。サインがない場合、入水することができません。★
TOP

たてわり遠足にむけて2

鶴見緑地公園ではオリエンテーリングをします!
その説明の時に「西淡路仙人」も登場し
チェックポイントのことをくわしく教えてくれました!
画像1 画像1

手作りビオトープができあがりました

画像1 画像1
 昨年度から、本校の管理作業員が進めてきたビオトープ作りが完成しました。
 楠の木の横に池をつくり、廃材も使って作りました。
 池の中央に浮かぶ水仙は、工事で池を撤去した西船場小学校からいただいたものです。
 トンボなどの昆虫や様々な生き物が集まってきてほしいと思っています。

はみがき週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は、2学期のはみがき週間でした。
 給食が終わった人から、手洗い場ではみがきシュッシュッシュときれいに磨きました。磨いた後は、はみがきカレンダーをきれいに塗っていきます。おうちでも、声をかけていただき、虫歯のない丈夫な歯になるようにしていきたいと考えています。よろしくお願いします。

だいこんを植えました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大果大阪青果さんとの連携で徳島県のJA浦里からゲストティーチャーに来ていただき、3年5年6年生が『だいこん』を畑に植えました。
 はじめに、だいこんのルーツや、育て方などの話を聞き、二人一組で種を植えていきました。今後の世話として、しっかり水をやることや適度に追肥をすることなどを教えてもらいました。
 年が明けて、1月には収穫祭をしたいと考えています。
うまく育つようにしっかり世話をしましょう。
 
 9月に2・3年生が植えたブロッコリーは、だいぶ大きくなりました。

憧れのゼッケンをつなぐ

画像1 画像1
 今日、毎年恒例となってきた、たてわり班(スマイル班)リーダーのゼッケンを6年生から5年生へと託す受け渡しの式が、児童集会の後で行われました。
 10月11日のたてわり班による全校遠足では、4月からリーダーとしてがんばってきた6年生が修学旅行でいません。そこで、5年生が6年生に代わってリーダーを務めることになります。
 5年生のリーダーとしてのがんばりが、とても楽しみです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/14 リトルティーチャー(中1と5年生との交流)
読み聞かせの会
2/17 理科出前授業6年
学ぼうデー3年・6年
2/18 朝鮮人子ども会
出前授業(食育)3・5・6年
2/20 1年・3年・6年学習参観・懇談会
出前授業(食育)5年
6年PTAコサージュ作り(懇談後)