その3
南海電車ですが、和歌山方面と高野山方面の2系統の路線です。それぞれの方面に有料特急があります。和歌山方面は「サザン」。しかし編成の一部には一般車両の無料車両があります。車内グレードはかなり違います。この差は有料ということに納得ですね。(なお、この路線は関空方面の「ラピート」も運行しています。例の鉄人28号似のあの特徴的な面構えの特急です。もちろん有料ですが。)
そして、高野山方面は有料の「こうや」と「りんかん」。特急らしいツートンカラーで豪華な内装です。 上:「サザン」 下:「こうや」「りんかん」 ![]() ![]() ![]() ![]() 3校合同PTA人権講演会 命の大切さについて考えました。
12月4日(水)13時50分より、港中学校講堂にて、谷口 友希子さんの講演会が行われました。八幡屋小学校から、5年生・6年生が参加し中学生や池島小学校、保護者の方々と一緒に「横紋筋肉腫」というがんでわずか12歳で命を失ってしまった息子「友人さん」のお話を聞きました。1年半、がんと向き合い闘った「友人」さんを支えたのは、「学校に行きたい」という強い思いと家族の支えや励ましでした。
講演の後の感想文には、「生きていることを当たり前と思っていた」「生きるって大切だなと思った」「腹が立った時に、死ねとか消えろって言ってしまったことがあるけど、これからは、2度と言ってはいけないと思った」などが書かれており、谷口さんのお話をしっかり聞いて考えることができました。 左 友人さんの小さいころの写真。 中央 講演会を聞く子どもたち。 右 PTAの方も感動されていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日(金)11:00 キッズマートへいらっしゃ〜い!
5年生は、キャリア教育の一環として、八幡屋商店街の方々の協力で「キッズマート」を行っています。お客さんに来てもらうための宣伝として、「のぼり」を作りました。また、自作のポスターも玄関にはられました。
花屋・八百屋・お菓子屋・果物屋に分かれて、かわいい店員さんたちが、売り声をかけますので、どうか財布のひもを緩めて買いに来てください。お待ちしています。 左・中央 小学校玄関に飾られた「のぼり」 右 校長先生も宣伝に一役買って出てくださいました。当日お会いできるでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日(金)11:00 キッズマートへいらっしゃ〜い!
キッズマートにたくさんのお客さんに来てもらうにはどうしたらよいか。を考え具体化し、実行に移す学習を進めています。
1つは、ポスターを工夫し宣伝するです。パソコンを使って1人1枚、呼びかけのことばやデザインを考えて作りました。昨日、八幡屋商店街の中央にはらせてもらいに行ったり、校内の目に付くところにはったりしました。 港区の歳末あきんど祭りに合わせて、12月6日(金)11:00より八幡屋商店街でキッズマートを行いますので、ぜひ買いに来てください。 左・右 児童が作成した宣伝用ポスター ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「2学期もカウントダウン!懇談会も始まります」![]() ![]() ![]() ![]() 今年は「残暑」→「初冬」→「厳冬」の感ですね。(秋はどこへいったの?) さて、保護者の皆様方へ、まもなく各担任から、12月17日〜20日に予定しています「2学期末懇談会の日程」のご連絡をさせていただきます。 2学期の学校生活の様子や学習面の成果や課題を中心に、懇談を進めていきます。年度最終の3学期に向けての実りある懇談会になればと考えていますので、ご出席の程、よろしく願います。 (さて、いよいよスキーのシーズンです。しかしながら最近はスキー人口は激減だとか・・・ボードが主流のようです)・・・(我々の世代はスキーが懐かしいですね・・・斑尾高原に志賀高原、妙高に黒姫、白馬、栂池・・・・・・) 校長室より |
|