★29日(土)に引き渡し訓練があります。児童は3時間目の引き渡し訓練で保護者の方と下校します。詳しくは後日配布するお手紙をご覧ください。★ ★プールカードにサインを忘れないよう、よろしくお願いいたします。サインがない場合、入水することができません。★
TOP

2週続けての雪景色!!!(2/14)

先週に続き、学校が雪に覆われました。
登校時には、傘を持っているのにささずに
雪にまみれながらうれしそうに登校する子どもたちもいました。

足元が滑りやすくなっています。
気をつけてくださいね。 
画像1 画像1
画像2 画像2

東淀川区人権教育講演会〜えんぱわめんと集会〜(2/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月12日(水)、東淀川区民ホールで「えんぱわめんと集会」が開催されました。主催は、東淀川区役所と東淀川区人権教育啓発推進協議会。区長と人権教育部会長のあいさつに引き続き、「3/11 キッズフォトジャーナル」代表の後藤由美さんを講師に迎え、「写真を通して多くの人びとに伝えたいこと」というテーマでご講演いただきました。
 講師の先生は、これまで東日本大震災の被災地の子どもたちに、自分たちが伝えたいことを写真と文章で発信するプロジェクトに携わってこられました。プロジェクトの子ども達は、継続的に写真を撮影し、文章を作成する中で、自分の生きている意味や価値を見い出し、いわゆる「えんぱわめんと」されているとのことでした。また、このプロジェクトに参加したことをきっかけに、将来、写真家になりたいという夢を抱くようになった中学生もいたようです。
子どもたちの本来持つ力を信じ、その力と可能性を引き出すように働きかけることが「えんぱわめんと」の意味です。しかしながら、その子どもたちから、生きる勇気をもらえたような気がします。明日からのエネルギーを充電することができた集会になりました。後藤先生ありがとうございました。また、参加いただいた保護者の皆様をはじめ、地域の皆様、ありがとございました。
(※ 写真は、主催者の承諾を得て掲載させていただいています。)
参 考
   3/11キッズフォトジャーナルのWEBページのURLは次のとおりです。
     http://www.kidsphotojournal.org/

PTA給食試食会(2/10)

画像1 画像1
 PTA主催の給食試食会を開催しました。当日体調やご家庭の事情でキャンセルされた方もあり、10名での開催となりました。
 メニューは写真にあるとおりで、今日の子どもたちと同じメニューでした。
 ・鶏ごぼうご飯
 ・みそ汁
 ・焼きレンコン
 ・牛乳
 試食しながら、淡路小学校の栄養教諭 瓜田先生に給食の歴史や給食の”そうなんだ!!”を教えてもらい、楽しい試食会となりました。瓜田先生ありがとうございました。

雪景色 (2/5 朝)

画像1 画像1
今朝の運動場、明け方ぱらついた雪で、うっすら雪化粧。
初氷は1月の寒波のときにありましたが、積雪は今年初めてです。
寒い朝ですが、かぜ・インフルエンザ等には十分気をつけて、元気に登校してほしいですね。

2月の生活目標・保健目標

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月の生活目標は『安全に気をつけて歩行しよう』です。
登下校時、車や自転車に気をつけて歩くことはもちろんですが、学校内でも廊下や階段で走ってぶつかったり、転倒したりして怪我をすることがあります。また、ぶつかった相手を怪我させてしまうこともあります。十分気をつけましょう。
 2月の保健目標は『心もからだも健康にすごそう』です。
風邪がはやる季節ですので、体の健康に気をつけるのはもちろんのことですが、心の健康にも気を配りましょう。一人一人が相手のことを考え、思いやり、相手の立場に立った行動や言葉がけができるように心がけましょう。そして、「大丈夫?」「ごめんね」等が素直に言えるようになりましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/17 理科出前授業6年
学ぼうデー3年・6年
2/18 朝鮮人子ども会
出前授業(食育)3・5・6年
2/20 1年・3年・6年学習参観・懇談会
出前授業(食育)5年
6年PTAコサージュ作り(懇談後)
2/21 2年・4年・5年学習参観・懇談会