いつも そこが じぶんの 居場所 い・そ・じ  みんな ちがって みんな いい

1年新体力診断テスト(お兄さんお姉さんといっしょに)

画像1 画像1
今週は、体力診断テストを各学年ごとに実施しています。
今日は、1年生が体力診断テストを行いました。
本校では、毎年、子どもどうしのふれあいも兼ねるため、高学年児童は低学年の体力診断テストの補助をしています。
ソフトボール投げ(上の写真)では、ボールを渡してあげたり順番がくるまで一緒に遊んであげたり、また、50m走(下の写真)では、一緒に走ってあげたり、待っている間におんぶをしてあげたりするなど、とてもほほえましい光景が見られました。
画像2 画像2

児童集会が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎週木曜日の朝は児童集会があります。これは、たてわり班ごとにチームを組んで、いろいろなゲームや遊び等を行う集会です。司会・進行は集会委員会児童が行います。
今回は初めての集会でしたので、「僕は○○さんの隣の△△です」、「私は○○さんの隣の△△君の隣の□□です」のように、班のメンバーの名前を次々と言っていく「名前ゲーム」を行いました。
このように、異学年どうしが楽しく協力して活動できるように、今後も活動内容の工夫を図っていきたいと思っています。

行事予定について

毎月、保護者の皆様へ配布しています「行事予定表」もホームページで見ることができるようになりました。
トップページの右下にある行事予定表○月」をクリックするとご覧いただけますので、是非、ご利用ください。

校区たんけん(3年)

3年生は社会科学習の一環として「校区たんけん」を行いました。クラスを7班に分け、それぞれの班ごとに担当箇所にある施設やお店やマンション・道路の様子等について調べました。
安全面も考えて、保護者の方々にもご協力いただき、子どもたちに付き添っていただきました。ご協力いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
今後は、今日の学習で調べたことをもとにして、校区内の地図作りも行う予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

あいさつ週間が始まりました

画像1 画像1
 あいさつの大切さを知り、互いの人間関係を深めるとともに、自分から進んであいさつしようという意欲を高めるため、学期ごとに「あいさつ週間」(5月、10月、2月)を設け、指導に取り組んでいます。
 この期間は、児童会のメンバーが正門に立ち、各登校班のあいさつをチェックしてカードを渡し、一覧表に貼っていきます。
 1学期は、今日20日から24日までが「あいさつ週間」です。
 こういった活動を通して、友だちや先生だけでなく、地域の方々にもあいさつの輪が広がるようになればと願っています。

画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/18 かけ足タイム 歯磨き指導(2年) えほんひろば
2/19 C-NET5年 えほんひろば
2/20 かけ足タイム クラブ活動見学会(3年6限授業)
2/21 6年卒業遠足(六甲山人工スキー場)  3,4年読み聞かせ会
2/24 読売テレビ見学(5年)