いつも そこが じぶんの 居場所 い・そ・じ  みんな ちがって みんな いい

春の遠足へGO!(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
17日には3,4,5年の遠足がありました。
3,4年生は「長居公園」へ行きました。ちょうど「モンゴル化石恐竜展」を開催していたので見学しました。お弁当を食べた後は、植物園のなかの芝生広場で遊びました。また、午後からは自然史博物館も見学するなど、充実した1日になりました。
5年生は「万博公園」へ行きました。とても暑くて水筒のお茶が足りなかった子もいたようです。公園を散策したり、「ソラード」(森の空中観察路)を歩いたりしました、昼食後は広場で遊ぶ時間も十分あり、とても楽しい1日になりました

春の遠足へGO!(その1)

16日に1,2,6年の遠足がありました。新しい学年になって初めての遠足でしたが、天候にも恵まれ(少し暑いぐらいでした)楽しいひとときを過ごすことができました。
1,2年生は「キッズプラザ大阪」へ行きましたが、とても混雑していました。1,2年生合同のグループを作って館内を回りましたが、2年生はお兄ちゃん・お姉ちゃんぶりを発揮しながら、お互いに助け合いながら仲良く・楽しく遊ぶことができました。
6年生は「奈良公園」へ行きました。ちょうど社会科の歴史で学習している東大寺や大仏を見学しました。午後からは広々とした広場で思い切り遊んだり、鹿にせんべいをあげたりするなどして、楽しいひとときを過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

磯路小学校の子どもたちは遊びが大好き!

画像1 画像1
画像2 画像2
新学年が始まって1か月が過ぎました。新しい学年にも慣れ、休み時間になると多くの子供たちが運動場に出て遊んでいます。磯路小学校の先生は子どもたちとのふれあいが大好きで、子どもと先生が一緒になって遊んでいる光景をよく見かけます。
発育期の子どもたちにとって、外で思い切り体を使って遊ぶことは、体力面だけでなく集中力・社会性の育成などいろいろな面でとても大切です。
これからも、学習と遊びの両面で、大いに頑張れる子に育って欲しいと願っています。

たてわり班活動が始まりました

画像1 画像1
本校では、異学年どうしが楽しく協力して活動することができるよう、1年から6年までの児童で「たてわり班」を編成しています。そして、毎週木曜日に行う児童集会やたてわり班遠足等は、この「たてわり班」で活動します。
たてわり班は全部で18班。各班の人数は13〜14人です。今日、今年度初めてのたてわり班会議がありました。前半は、簡単に自己紹介を行ったり、リーダー・副リーダーを決めたりし、後半は、運動場に班ごとに集合して、並び方をきめました。
今年度初めての児童集会は23日(木)に行われますが、(毎週木曜日の朝は、児童集会です)この活動を通して、高学年が低学年を思いやるなど、仲よくしている場面が今以上に多くみられるように期待しています。

画像2 画像2

環境体験学習(4年)

4年生の社会科学習の一環として、環境体験(パッカー車体験)学習を行いました。当日は、西部環境事業センターの方に来ていただき、「資源ごみ」「普通ごみ」「容器包装プラスチックごみ」の分別の仕方等について学習しました。また、運動場でパッカー車のしくみの説明を聞いた後、ごみの積み込み体験やパッカー車への試乗体験を行いました。
最近、地球温暖化のことが言われていますが、ごみ減量への関心を高め、地球環境問題にも結びつけたいと思っています。 

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/18 かけ足タイム 歯磨き指導(2年) えほんひろば
2/19 C-NET5年 えほんひろば
2/20 かけ足タイム クラブ活動見学会(3年6限授業)
2/21 6年卒業遠足(六甲山人工スキー場)  3,4年読み聞かせ会
2/24 読売テレビ見学(5年)