6月17日よりプール学習が始まります。ミマモルメの登録もお願いします。

六年生、社会見学(大阪歴史博物館・ピースおおさか)へ行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 歴史博物館では、まるで昔の大阪にタイムスリップしたかのような気分で、大阪の歴史を学ぶことができました。また、ピースおおさかでは戦争の恐ろしさを知り、「戦争したらあかん!」という強い思いが芽生えました。小学校生活最後の社会見学は、子どもたちにとって大変実りあるものとなりました。

感嘆符 下校後の生活について

 12月になってから日が沈むのが早くなり、5時過ぎであっても大変暗くなってきています。
 下校後の友だちと外で遊んだときは、早く帰るようにしましょう。
 また、自転車は、ライトの点灯を行い注意して乗るようにしましょう。

5年生社会見学に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
観光バスに乗って「大阪ガス ガス科学館へ」。天然ガスのことを中心にエネルギーの大切さを教えていただきました。天然ガスは、インドネシアやオーストラリアから、いったんマイナス196度に冷やされ液体になって、大きな船にのせてこちらの工場に送られてくるそうです。
 お昼からは、読売新聞大阪本社へ。新聞が作られる様子を学習しました。高速輪転機は、40ページの新聞を1時間に最高9万部印刷できるそうです。すごい!
 充実した社会見学になりました。

おいしい!!〜5年生調理実習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の調理実習でご飯とみそ汁作りをしました。ご飯は、お家では電気炊飯器で炊きますが、今回は、中が見える透明のおなべを使いました。水が沸騰する様子、ご飯がふくらんで行く様子に5年生は、大興奮。
 みそ汁は、煮干しでだしをとりました。いいにおい〜 「めっちゃおいしい!」「先生食べて食べて!」「どこの班のが一番おいしい?」全部の班がおいしかったよ!

――― 人権を考える 「人権週間」 ―――

 毎年、12月4日から12月10日までの1週間は「人権週間」です。
 1948年12月10日、第3回国際連合総会で「世界人権宣言」が採択されました。そこで、12月10日を「世界人権デー」とし、12月4日から10日までを「人権週間」として、世界で人権を大切にする取り組みが行われています。この機会に、人が差別されることなく、みんな平等に人間らしく生きるために、私たちの身近なことで「人権」ということについて考えてみてはどうでしょうか。


 自分の人権は守られていますか。
 知らないうちに偏見にとらわれてはいませんか。
 かけがえのない人権を守り育てるには、自分自身に引きつけて考える力をつけることが大切です。
 それは、心の中にいつも人権というモノサシを持つということ。
 人権について考え、学ぶことはその第一歩です。
             (大阪市教育委員会発行の「人権学習の手引き」より)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/20 クラブ発表会(2日目)
栄養指導(3年)
学習参観・学級懇談会
2/24 たてわり班清掃
2/25 栄養指導(1年)
PTA・その他
2/22 あそぼう会

学校評価

なかのだより

お知らせ文書

生活指導関係