いつも そこが じぶんの 居場所 い・そ・じ  みんな ちがって みんな いい

3年福祉学習(盲導犬を利用されているかたのお話を聞く会)

 福祉学習の一環として、盲導犬(フェリシア)と視覚障がい者の山本美恵子さん・港区社会福祉協議会の方々に来ていただきました。
山本さんからは、盲導犬の役割等の話をしていただくとともに、視覚障がい者用の絵本・電卓・定規なども見せていただきました。
 また一例として、盲導犬を利用されている方が信号を渡ろうとしているのを見かけたら、「今、青ですから渡れますよ」などと、できるだけ声かけをしてほしいともおっしゃっていました。
 今回の学習を通して、盲導犬の役割と必要性を少しでも理解できたのではないでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ週間(3学期)

 今週は「あいさつ週間」です。3学期のあいさつ週間では、児童会のメンバーが正門に立ち、各登校班のあいさつをチェックして「よくできた」「できた」「がんばろう」のカードを渡しています。そして、渡されたカードは教相談室横の壁に貼っていきます。
 やはり、あいさつ週間ともなると、普段より元気よく大きな声であいさつできる子どもが多くいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校周囲壁面がリニューアルしました

 本校外壁(南側と南東側)三か所に「ジンベエザメ」のイラストが描かれています。これは、子どもたちが少しでも楽しく登下校できるようにと、管理作業員さんが描いたイラストです。
 今まで味気なかった外壁も、イラストが描かれているだけで、見違えるほど楽しく明るい雰囲気になりました。
 保護者の皆様も、学校にお寄りになった際にぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市岡中生徒会との小中交流会(6年)

 小中連携の一環として、毎年この時期に、「小中交流会」を行っています。
 具体的には、市岡中生徒会役員が本校を訪問し、中学校生活・校則・学習や部活動の様子などを6年生に説明します。
 中学校生活はどんなものなのか前もって聞くことによって、少しでも安心して中学校に入学できるのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年社会見学(中央卸売市場&下水道科学館)

 5年生は、大阪市中央卸売市場と下水道科学館の社会見学に行きました。
 中央卸売市場では、市場で働く人々の様子を見学させていただくなかで、模擬のせり体験やマグロの解体ショーも見学させていただきました。また、みかんやりんごをおみやげとしていただいたり、新鮮なマグロやかつお節を試食させていただいたりしました。
 見学だけでなく果物や魚をいただき、子どもたちにとってはとても味わい深い社会見学になったのではないでしょうか。
 写真上―模擬せり体験
 写真中―マグロの解体ショー
 写真下―新鮮なマグロの切り身の試食
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/24 読売テレビ見学(5年)
2/25 かけ足タイム
2/26 C-NET6年
2/27 かけ足タイム  クラブ活動(最終)(2月20日が延期の場合クラブ見学会)
3/1 土曜授業(防災教育)