「目の疲れ」=「脳の疲れ」

画像1 画像1
 10月の保健目標のひとつが「目の健康について考えよう!」
 10月10日は、目の愛護デーです。
 「目が疲れたな」と感じるときは、脳も疲れています。
 長い時間、作業をしていると、だんだん能率が悪くなってくることがあります。
 1〜2時間に一度、休憩をとることが能率アップにつながります。(保健だより10月号より)
 中間テストまで1週間。家庭学習の目安は「学年+1」時間。休憩を上手にとり、計画的にテストに向けて家庭学習に取り組みましょう。

「一・体・感」!!<3年生>

画像1 画像1
 体育大会で観客を魅了した3年生。3年生の「一体感」のもとは、各クラスの「一体感」。
 お互いのクラスをリスペクトすることを積み重ね、学年の一体感が育(はぐく)まれてきました。そして、各クラスの一体感は、一人一人が、互いをリスペクトとすることから生まれてきました。
 体育大会では、2年生や1年生にも、その「一体感」は伝播し、会場全体にひろがりました。閉会式における、生徒会長の「この経験をこれからの生活に活かしていきましょう。」の言葉を心に留め、生徒のみなさんが、次のステージでも大いに活躍することを期待しています。

それぞれの「一体感」!!<2年生>

画像1 画像1
 2年生の一体感は、手作り法被を身にまとってのソーラン!!
 練習の成果を十分に発揮し、本番での声がこれまでで一番大きく出るなど、本番での強さを発揮した2年生。来年の体育大会では、最上級生として、より一層、活躍することでしょう。
 また、生徒会も部活動も、2年生がリーダーとして活躍するときが来ました。
 これまでの伝統を継承しつつ、67期生が燦然(さんぜん)と光を放(はな)つことを期待しています。
 本日7日(月)は代休です。明日は全校朝礼があります。気持ちをしっかりと切り替えて余裕をもって登校しましょう。

それぞれの「一体感」!!<1年生>

画像1 画像1
 体育大会を成功させ、「やり切れた」という「満足感」と「充実感」、「自分もこれだけできる」という「自信」、そして、「一体感」というかけがえのない宝物を手に入れた生徒たち。その姿は、多くの人に「感動」を届けることができました
 体育大会終了後に撮影した写真を1年生から学年ごとに紹介します。
 先週まで体調を崩し、入院していた仲間も参加し、102人全員で参加できた1年生。はじめての体育大会に向けての学年目標は、「一致団結」、そして「完全燃焼」!
 学年演技は「ポン文字」。一人ひとりが、力を合わせて、最後の「AWAJI⁰‿⁰」まで完璧に表現でき、たくさんの拍手をいただきました。入学して、まだ半年。たくさんのパワーを秘めた68期生の今後の活躍が楽しみです。

この「一体感」を次のステージへ!!

画像1 画像1
 第66回体育大会は、たくさんのご来賓、そして、保護者に見守られ、無事に終えることができました。また、生徒たちは、それらの方々の応援・拍手をパワーに代え、思う存分に自分たちの力を発揮することができました。ありがとうございました。
 生徒の皆さんは、今日の経験を「思い出」という「宝物」とし、やり切れた「自分」に「自信」をもってください。生徒の皆さんが、今日の「一体感」を活かし、次のステージでも光り輝くことを期待しています。
 10月7日(月)は代休です。しっかりと身体と心を休めて、8日(火)には、気持ちを切りかえて登校してください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

H25 学校通信(くすのき)

吹奏楽部の演奏(クリックすると演奏が流れます)

お知らせなど

給食関係

「淡路ドリーム・スタディ」関係