6月6日 5年生が田植えをしました。
6月6日 5年生が田植えをしました。
続きを読む
つい先日、田んぼでどんろんこ体験をした5年生が、今度は都会ではなかなか体験できない田植えに挑戦。毎年、5年生が地域の方に教えていただき、田植えをしています。りっぱに育ってねという願いをこめて一つ一つていねいに植えました。秋には稲刈り、できたお米で調理実習、最後はわら細工でぞうり、縄を作ります。5年生にとっては1年を通しての取り組みになります。
校長 中村 忠夫
【学校行事】 2013-06-06 16:13 up!
民族ふれあいウィークその2
【学校行事】 2013-06-06 13:21 up!
民族ふれあいウィーク
学期に1回行われる民族ふれあいウィーク。1学期のふれあいが始まりました。
続きを読む
全校児童が、韓国・朝鮮の文化に親しみ、ともに学び、ともに育つよう計画された取り組みです。1学期は、講堂では、衣装コーナー、チェギチャギコーナー、ペンイコーナー、多目的室では、ユンノリコーナーが設けられ、ペアー学年が一緒に楽しく遊びました。特に衣装コーナーが人気で、初めて着る人もたくさん。6年生が1年生に着せてあげる微笑ましい光景も見られました。とってもかわいかったです。
4日(火)1年生と6年生
5日(水)3年生と5年生
6日(木)2年生と4年生
7日(金)ペイン大会
【学校行事】 2013-06-04 12:03 up!
6月3日児童朝会校長の話
先週の水曜日木曜日、5年生と6年生は海洋学習に行ってきました。
続きを読む
大阪の南の方にある海洋センターという所へ行ってきました。海の近くで、学校ではなかなかできないたくさんのことを勉強してきました。
力を合わせないとなかなか前に進まない30人乗りのカッターという船に乗ったり、2人乗りのヨットに乗ったりしました。みんなと生活をするということは、自分勝手なことをせず、同じ目標に向かって力を合わせて協力し合う、しんどい人がいたら助け合う、ということです。5年生、6年生はさすが高学年です。しっかりとがんばってくれました。
学校生活でもそうですね。給食、掃除など、協力し合わなければならないことがたくさんありますね。自分勝手なことをするとみんなと仲良く生活はできません。みんなに迷惑をかけない、助け合うことが大切です。
また、みんなが楽しく、安全に学校で生活できるように約束というものがありますね。
校舎内で走り回ったりしていませんか、傘を振り回したりしていませんか。
みんながけがなく楽しくするにはどうしたらいいか考えていきましょう。
【児童朝会】 2013-06-03 09:57 up!
5、6年海洋学習 その2
1日目のカッターの後、砂浜でサンドアートをしました。短い時間でしたが、5、6年が協力して、どの班もおもしろい作品が創れました。写真はその中でも賞状をいただいた作品です。
【学校行事】 2013-06-03 09:52 up!