★6月17日(月)からプール水泳学習が始まります。水着や帽子、タオルなど準備をお願いいたします。★
TOP

たてわり班活動(2/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
3月6日の卒業を祝う会に向けて、5年生がリーダーとなった、新たてわり班活動がスタートしました。先週の集会で、6年生から受け継いだ伝統のビブス(ゼッケン)をきた5年生が、いよいよ活躍の時となりました。
今日は、来週の卒業を祝う会に向けて飾りを作ったり、プレゼントを作ったりする活動を5年生の新リーダーが中心となって進めました。また、その前日にたてわり給食で6年生を招待する準備も話し合いました。ちょっと緊張している子がいるかと思えば、堂々と進めている頼もしい子もありました。これからの新リーダーの成長とともに、その新しいリーダーに協力するフォロワーの成長も楽しみです。

3・5・6年 ダイコンの収穫(2/18)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋に種をまいたダイコンの収穫をしました。収穫に当たっては、徳島のJA里浦から講師の方に来ていただき、一緒に収穫しました。ダイコンを引き抜く経験はどの子も初めてで、楽しく興味を持って作業をすることができました。それぞれの学年で収穫したダイコンを調理していただきます。
収穫までの間、ダイコンの育ち具合などを気にかけていただいた大果大阪青果の方には、時々育ち具合を見に来ていただき、いろいろなアドバイスもいただきました。ありがとうございました。
(写真は6年生の収穫の様子です)

2週続けての雪景色!!!(2/14)

先週に続き、学校が雪に覆われました。
登校時には、傘を持っているのにささずに
雪にまみれながらうれしそうに登校する子どもたちもいました。

足元が滑りやすくなっています。
気をつけてくださいね。 
画像1 画像1
画像2 画像2

東淀川区人権教育講演会〜えんぱわめんと集会〜(2/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月12日(水)、東淀川区民ホールで「えんぱわめんと集会」が開催されました。主催は、東淀川区役所と東淀川区人権教育啓発推進協議会。区長と人権教育部会長のあいさつに引き続き、「3/11 キッズフォトジャーナル」代表の後藤由美さんを講師に迎え、「写真を通して多くの人びとに伝えたいこと」というテーマでご講演いただきました。
 講師の先生は、これまで東日本大震災の被災地の子どもたちに、自分たちが伝えたいことを写真と文章で発信するプロジェクトに携わってこられました。プロジェクトの子ども達は、継続的に写真を撮影し、文章を作成する中で、自分の生きている意味や価値を見い出し、いわゆる「えんぱわめんと」されているとのことでした。また、このプロジェクトに参加したことをきっかけに、将来、写真家になりたいという夢を抱くようになった中学生もいたようです。
子どもたちの本来持つ力を信じ、その力と可能性を引き出すように働きかけることが「えんぱわめんと」の意味です。しかしながら、その子どもたちから、生きる勇気をもらえたような気がします。明日からのエネルギーを充電することができた集会になりました。後藤先生ありがとうございました。また、参加いただいた保護者の皆様をはじめ、地域の皆様、ありがとございました。
(※ 写真は、主催者の承諾を得て掲載させていただいています。)
参 考
   3/11キッズフォトジャーナルのWEBページのURLは次のとおりです。
     http://www.kidsphotojournal.org/

PTA給食試食会(2/10)

画像1 画像1
 PTA主催の給食試食会を開催しました。当日体調やご家庭の事情でキャンセルされた方もあり、10名での開催となりました。
 メニューは写真にあるとおりで、今日の子どもたちと同じメニューでした。
 ・鶏ごぼうご飯
 ・みそ汁
 ・焼きレンコン
 ・牛乳
 試食しながら、淡路小学校の栄養教諭 瓜田先生に給食の歴史や給食の”そうなんだ!!”を教えてもらい、楽しい試食会となりました。瓜田先生ありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/28 体重測定3年・4年
淡路中学校見学会6年
3/3 体重測定2年5年
学ぼうデー3年6年
3/4 出前授業(ブロッコリー収穫)2年3年
朝鮮人子ども会(卒業を祝う会・修了式)
3/5 たてわり給食・掃除
たてわり班活動
3/6 卒業を祝う会
クラブ活動(年度最終)
図書館開放