玄関掲示変わりました。
【お知らせ】 2014-02-05 10:25 up!
2月3日(月) 田島中学校 学校説明会、部活動見学
生野南小学校と本校の6年生がが、小中連携の一つの取り組みとして、田島中学校におじゃましました。
続きを読む
生徒会役員の皆さんが、行事やテスト等、中学校生活について話をしてくれました。その後、施設見学、部活動見学をしました。田島小学校卒業の先輩が元気に活動している姿、成長した姿を見ることができて良かったです。
【学年の取り組み】 2014-02-05 10:22 up!
学校だより 2月号
学校だより2月号を児童を通じて持ち帰らせます。登下校時の服装等について、1月の思い出のアルバムを掲載しています。ホームページからもご覧いただけます。
【お知らせ】 2014-02-03 17:28 up!
ほけんだより2月号 配布
本日、児童を通じてほけんだより2月号を配布します。「ドライマウスは万病のもと」について書かれています。その予防策としての「あいうべ体操」。気になりますね。ホームページからでもご覧いただけます。どうかご一読ください。
【お知らせ】 2014-02-03 10:30 up!
2月3日(月) 児童朝会
2月になりました。明日2月4日は立春といって、今の暦カレンダーではなく、昔の暦カレンダーでいうと春のはじめ、年のはじめとされています。
続きを読む
そして、前の日を節分といいます。つまり今日は節分です。新しい春、年を迎えるために一般的には、「福は内、鬼は外」と声を出しながら、けがや病気をせず、地震などの災害が起きないように福豆を年の数だけ(もしくは一つ多く)食べています。
でも実際に病気や怪我をしないためには、豆を食べるだけではいけませんね。先週も言いましたが、インフルエンザ、ノロウイルスが流行っています。ほけんだよりにキャッチフレーズ「エースかてきりきりまう」が書かれていましたね。エ(栄養)、ス(睡眠)、か(換気)、て(手洗い)、ま(マスク)、う(うがい)、しんどい時はすぐにお医者さんに行く、等しっかり守って自分でしっかりと予防しましょう。
田島小学校の給食室が優秀賞をいただきました。給食調理員さんが、みんなが安全に安心して給食が食べることができるよう、毎日いろいろなことに注意しながら給食を作ってくださっています。他にもいろいろな人が、みんなの健康に注意してくださっています。
けがについても同じです。保健室の日誌を読んでいると、からかいやうそでけんかになったり、不注意で、こけたり、机の角にぶつけたりしています。どこでどうけがをするかわかりません。2月の生活目標は「廊下、階段を正しく歩こう」です。一人ひとりが注意することによって、けがをしなくてすむ場合が多いです。
かぜ、けがに気をつけて今週もがんばりましょう。
【児童朝会】 2014-02-03 10:03 up!