熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)のため、水分(すいぶん)をこまめにとりましょう

教職員の慌しい仕事始め

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月6日(月)、今年は曜日の関係で今日が教職員の仕事始めでした。また、今年から始業式が一日早まり1月7日(火)となったため、教職員にとっては年明けの今日は多忙な一日となりました。
 職員朝礼の後、3学期に向けて各学年での打合わせや部活動の指導に加え、ICT活用特別研修会への参加など、明日から揃って登校する生徒の皆さんより一足早く、全開モードです。さらに、 『むくのき学園』 開校に向けて、業者による中島中学校から啓発小学校への柔道畳等物品の運び込み【写真左】や、重量物の屋外への搬出【写真右】など、初日から慌しさを感じる日となりました。

寒の入り「小寒」〜部活動が始動〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新年1月5日(日)からは、運動部の3クラブが練習を開始しました。暦のうえでは今日が「小寒」、冷え込みが厳しい中、野球部とバレーボール部は、学校から淀川河川敷を通って赤川鉄橋、菅原城北大橋(100円橋)までの約5kmランニングを行いました。バスケットボール部は、本校で東淀川区内中学校との合同練習を行い、汗を流しました。
 6日(月)からは、バドミントン部と卓球部も活動を開始します。今年も頑張りますので、応援をよろしくお願いします。

新年 あけましておめでとうございます

 謹んで新春のお慶びを申しあげます。本年も皆様方のご健勝とご多幸をお祈り申しあげます。
 さて、本年は 『むくのき学園』 元年の年。また、4年に一度の冬季オリンピックが開催される年でもあります。十二支では「午(うま)」年になります。干支(動物)の中で唯一オリンピックに出場できるのは、馬術競技に出場できる「馬」だけです。「障害飛越」「馬場馬術」「総合馬術」などの競技は、人馬一体となることが大切な要素と言われています。中島中学校も生徒の皆さんと教職員が、以心伝心で協調や信頼の関係を築き、良きパートナーシップを結べる「午」年にしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

「お餅」と「豚汁」で締めくくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月27日(金)、3学年とも午前中に学力補充の学習会が終了しました。いよいよ全校生徒が調理室や玄関前に集まり、生徒会主催の「お餅つき」の始まりです。調理室では、昨日から生徒会役員の皆さんが段取りをしていた豚汁も炊きあがっていました。つきたてのお餅には味を施し、玄関ピロティーなどで美味しくいただきました。
 このように今年も、全校生徒と教職員が和やかな時を過ごしながら、一年の幕を閉じることができました。
 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 本校のホームページは5月にリニューアルし、これまで1日平均110件のアクセスをいただいています。毎日、カメラのレンズを通して見た生徒や教職員の姿に、感銘を受けました。こらからも 『むくのき学園』 の開校に向けて、生徒・保護者、学校関係者の皆さまに、リアルタイムに情報発信を行ってまいります。

早めに宿題! 最後の追い込み!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月26日(木)午前、今日から冬休みに入りましたが、学校ではいつもと変わらぬ教室風景がありました。今日と明日27日(金)の両日は、1・2年生が宿題仕あげの学力補充日、3年生は今日が志望校の入試対策として、学校群に分かれての「プレテスト」の実施、明日が返却と答え合わせを行います。授業日ではないものの全校生徒の約8割が出席し、集中して学習に取組んでいました。
 家庭でも無理のない学習計画を立て、早めに宿題を済ませ、特に3年生は目標に向かってまい進して欲しいと思います。
      【写真左から、1年生・2年生・3年生の教室風景です。】
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校行事関係・お知らせ

小中一貫校関係

学校給食関係

保健室より

事務管理室より

運営に関する計画