6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

2年  自分からすすんで (10/18)

先週あたりから
「家でやってきました!」と画用紙を何枚も貼り付けて、巨大ザリガニの絵を描いてくる子。

「先生、自由勉強をしたら持ってきてもいい?」「もっちろん!!」
翌日から、自分で考えた学習をノートにやってくる子。

「音読好きやから何回もやったら、音読カードが足りないねん」と宿題以上の音読に取り組んでいる子。

「家でかいてん。見て見て…」と創作漫画を描いて大事そうに見せにくる子。


誰に言われるでもなく、自分からすすんで好きなことや学習に取り組むって、素敵なことですよね。
この輪が徐々に広がりつつあることが何よりうれしい☆


『すすんで学ぼうとする力』は、子どもが一番安心できる家庭で、安定した生活リズムの中で、毎日積み重ねることで育つそうです。
さらに、その頑張りを「見守られている」という安心感や「認められた」という充実感が、努力することへの『自信』へとつながっていくのだそうです。


2年生に浸透しつつある「自分からすすんで」の気持ちがもっと高まっていくように、温かく見守りながら、たっぷりと認めていきたいと思います。



画像1 画像1 画像2 画像2

3年 佐藤先生の授業(10月16日)

今日は教育実習生の佐藤先生の授業でした。
算数の「大きな数のわり算」で90÷3の計算の仕方を学習しました。

実際に3人に分けてみて、どうすれば計算できるかをみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 作品展に向けて(10月17日)

再来週の作品展に向けていよいよ大詰めになってきました。
3年生は初めての「くぎ打ち」に挑戦しています。

なかなか上手に打てなかった人も、管理作業員の細田さんにうまく打つコツを教えてもらい、まっすぐ上手に打てるようになりました!!

さてさて、どんな作品に仕上がるでしょうか♪♪


画像1 画像1

5年 社会・日本の自給率調べ 10/17

画像1 画像1 画像2 画像2
社会では、日本の自給率の学習をしています。

今日は普段食べている食品の自給率をパソコンで調べました。
前の時間に、自給率が高そうなものと低そうなものを予想しており、今日調べてみると、予想と違ったものがたくさん出てきました。なので、驚きの声があちこちから上がっていました。

2年 大収穫 さつまいも! (10/17)

火曜日に予定していたいもほり・・・

台風の影響により、本日行いました。

青々と茂った葉とつるをよっこらしょと引っこ抜くと、かわいいいもたちが一緒に出てきました。それを見て「いもー!」と大歓声。

いやいや、そんなもんじゃない、目指すいもは土の中。
掘って、掘って、掘りまくれ〜!!

すると出てくる出てくる。
大きいいもから小さくてかわいいいも、まだまだ根っこ?と思えるようないもまでたーくさんのいもが収穫できました。

2週間くらい乾かすとおいしくいただけるそうです。
これも「いのち」(←道徳で「いのち」の学習を進めています)
この「いのち」をどのように学習に生かしていくか、考えていきたいと思います。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 学年末個人懇談週間(〜7日)
3/4 ウリナラ修了式
3/6 委員会活動(最終)