☆★☆ 弁天小学校のホームページへようこそ ☆★☆

こころが ほかほか 「ほかほか週間」

画像1 画像1
           
 『自分がされていやなことは 人にしない・自分が言われていやなことは 人に言わない』を道徳心の実践の大切な柱にすえ、今まで学級や学年で指導を重ねてきました。
 
 学習や活動のまとめの時期である3学期。自分の日頃の言動を振り返り「より良い自分」をめざす好機でもあります。そこで、今週は、全校の子ども達みんなが、意識して「あったか言葉=ほかほか言葉」を伝えたり受け止めたりしようと「全校ほかほか週間」をもうけました。どのようなほかほか言葉がキャチボールされるのか楽しみです。    「とげとげ言葉」よ、さようなら。
 

―1・9(木)租税教室―

画像1 画像1
            〜これで 1億円です!〜
 6年生対象に租税教室が開かれました。弁天町市税事務所の方が来校され、税金の大切さやその使われ方など、DVD視聴やクイズをおりまぜながら、楽しく学ばせていただきました。子ども達も新しい知識をしっかり吸収していました。
 そこで、問題です!!
   世界の様々な税金の中で、実際にないのはどれ?
     1.ポテチ税   2.ソーダ税   3.ソーセージ税
                          ・正解は、3.です。
                           1も2も実際にあります。
 

10月1日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立

☆もずくと豚ひき肉のジューシー
☆五目汁
☆焼きさつまいもの甘みつかけ
☆牛乳

「ジューシー」は沖縄の言葉で「炊き込みご飯」や「雑炊」のことをいいます。
新食品の「もずく」が登場しました。
沖縄らしく、うまみがいっぱいのこんぶも入っています。

2950の 熱き思い

画像1 画像1 画像2 画像2
         〜みんなの 願いが 今 嘆願書に!〜
 弁天小学校には体育館がありません。講堂を兼用しているのです。そのような小学校は、港区11校のうち、弁天小学校ただ1校だけです。
 通常の体育館とは異なり、フロアの両側がガラス窓に覆われ、上はつり天井(天井高5m)という構造です。横幅も狭く運動が制限されます。安全面・活動面から子どもの学習を十分に保障できない状態なのです。
 この状況を何とかしたいと、PTAや50周年事業準備委員会の方々が発起人となり「嘆願書」への署名を呼びかけてくださいました。
  
 嘆願書には「弁天小学校に体育館を!」というPTAや地域の強い願いがこめられています。2950人の方々が賛同してくださいました。「窓が割れないか心配しないでドッジボールがしたい」「天井の高い体育館で思いっきり運動したい」など切実な子ども達の声も多く寄せられました。

 9月27日(金)、嘆願書が手交されました。
 
 みなさん、ご協力ありがとうございました。

♪飛行機雲まで走ってる〜♪

画像1 画像1
 今日の1・2時間目は、第1回目の運動会全校練習でした。  
 入場行進、開・閉会式、はじめの体操、終わりの体操(弁天バージョン)、応援合戦など盛りだくさんな学習内容でした。途中、トイレ休憩と給水タイムをとりましたが、1年生から6年生まで長時間集中して取り組むことができました。
 
 応援団がリードして全校のみんなを盛り上げる応援合戦には、熱がこもります。「動」の表現です。朝会台に上がっている人の目を見て、しっかり話を聴く。「静」の表現です。ひとりひとりが「場の空気」をつくる要になるという「学習や活動の基本」を身をもって学ぶ機会でもあります。今日は、高学年が「姿」で手本を見せてくれました。
 あかトンボの群れが子ども達の頭上に舞っていて、応援してくれているようでした。


画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31