非行防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の4時間目は、全学年が体育館で、非行防止教室の授業を受けました。
 
 東淀川警察署から、少年係、交通指導係、街頭犯罪抑止総合対策本部の3名の警察官をお招きし、大変厳しい内容のお話を、具体的な事例をあげながら、わかりやすく説明していただきました。
 
 「ルールを守らない人に、自由は無い!」少年係の係長からの真摯な言葉に思わず胸をうたれましたが、生徒のみなさんには届きましたか?夏休みを前に、生徒のみなさんが、甘い誘惑につられたり、非行に走らないよう本当に熱弁されていました。また、赤信号は止まる、自転車には必ず鍵をかけるなど、当たり前のことを当たり前にするだけで、犯罪の防止につながるということも、教えていただきました。
 
 今日の話をぜひともいかしていただき、2学期も全員元気に登校できますようお願いします。最後になりましたが、30度を超える体育館の中でしたが、最後までよく集中して話を聞くことができていたと、警察の方が大変ほめておられたことをお伝え申し上げます。
  
 東淀川警察署のみなさまがた、今日は本当にありがとうございました。

1学期末懇談始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ1学期も残すところあと7日になりました。
そこで本校では、昨日より1学期末懇談が始まっています。
生徒のみなさん、保護者の方、担任の先生といっしょに、
しっかりとこの1学期を振り返り、
「できたところ」「がんばったけどできなかったところ」など
自分の心の中を再構築・整理してください。
すると、これからの夏休みや、2学期の自分の目標が、
自然と見えてくることでしょう。
懇談のあと、みなさんのまぶたの裏には、
どんな夏模様が描かれましたか?

1学期給食最終日

今日で給食(昼食)はいったん終了です。
(明日11日からは4限までの短縮授業となります)
4月から毎日給食を配膳していただいた配膳員さん、
ありがとうございました。
また9月からよろしくお願いします。
なお9月の給食は
 給食支払書で申込む場合は     8月 8日までに
 コンビニ店頭端末で申し込む場合は 8月17日までに
お申込みください。
支払いはいずれも8月18日までにお願いします。
今日のメニューは、
 鶏肉のアングレス
 ボイルキャベツ
 なすとマカロニのソテー
 粉ふきいも
 固形チーズ
 ごはん
 牛乳
でした。ごちそうさまでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

調理実習with元気アップ

1年生が家庭科の調理実習授業に取り組んでいます。
レシピはきゅうりの乱切りや、マヨネーズづくりです。

いつもは、家庭科の先生だけの指導ですが、
今日は地域から、学校元気アップ地域本部事業の
地域コーディネーターの方3名と、
さらにそのコーディネーターの方がコーディネイトされた
学習支援ボランティアの方お二人を招いての実習となりました。

ボランティアの方々に見守られて、おいしそうなきゅうりや
マヨネーズができていました。
コーディネーターの方々、ボランティアの方々、
そしてがんばった生徒のみなさん、家庭科の先生、
いい授業をありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

暑さ指数の表示

暑さ指数の表示
 教育委員会学校保健担当からの連絡にもとづき、本校では随時「暑さ指数」とういうものを職員室の黒板に掲示しています。こうすることで教職員への注意喚起をうながし、さらには生徒の健康管理や生徒指導における十分な配慮のお願いをすすめている次第であります。
 この掲示を始めてから、ここまでは「厳重警戒」レベルを超える表示はなかったのですが、ついに梅雨明けとなった本日、15時からはその上の「危険」レベルの表示となりました。熱中症の対策にには、十分ご注意くださいますようお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 1・2年各委員会
3/5 公立後期出願
3/7 3年お別れ会(午後)

保護者向け一般文書

柴中だより

運営に関する計画