新しい英語の先生が来られました!

画像1 画像1
 8月9日 新しい英語の先生が柴島中学校に着任されました。
今年度より新たに始まる大阪市教育振興基本計画の1つである「グローバル化改革」の施策の1つとして、「C−NET」(大阪市外国人英語指導員)と呼ばれる役職の先生です。
 お名前、どこから来られたのか?などは、生徒のみなさんが直接「英語」てきいてみてください。きっと笑顔で丁寧に答えていただけますよ。
 今後は、毎週、木・金曜日に勤務され、金曜日には、東淡路小学校にも勤務される予定です。ぜひ授業中、休み時間などにどんどん「英語」で話しかけて、生きた英語に触れてみてください。そして、英語、外国への興味関心を高めて世界にはばたく、グローバルな人になってくださいますよう願っております。



民主主義を実感 〜こども市会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月7日は、子ども市会の本番でした。
 生徒会執行部のみなさんが、本校を代表して出席し、大阪市内の他の中学校から選出された86名とともに、市役所本庁の市会議場で、熱く議論を交わしてきました。
 当日柴島中は、第3委員会に所属し、大阪市の福祉、少子高齢化などに関しての質問を、市民の代表として、橋下市長にぶつけていました。
 ちょうど3年生は1学期に、社会科で「公民」分野、政治の学習をしており、行政機関・立法機関の違いなどを学習したところです。この政治の単元は、中学生にはなかなか理解しにくいところですが、実際に市会議場に立ち、そこで市長に質問などをすると、そのあたりのことが体感でき、知識としてだけはなく、「民主主義」の根本部分をしっかり学べたことと思います。今日の生徒のみなさんの質問で、大阪市が一層良い街になるといいですね。
 なお、この子ども市会のようすは、DVDにおさめられ、9月以降に各学校に配布されるそうです。

自分にあった公立高校は? 〜「咲くなび」はじまる〜

画像1 画像1
 8月1日より、大阪府教育委員会が、「さくっと検索!サクセスナビ!」(愛称『咲くなび』)というサイトを開設いたしました。スマホやパソコンから、簡単に入れて、学校の所在地や設置学科、部活動等の希望などを入力しますと、大阪府内にある165校の公立高校の中から、あなたにあった高校をピタッと探し出してくれます。
 ただし「学力」の条件は考慮されていませんので、最終的には担任の先生とよく相談して決めてください。(また公立高校以外の私立高校なども、そのサイトには出てきませんのでご注意ください)
参考

夏休みは「自主活動」花盛り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
柴島中学校のある生徒のようすを紹介します。
 9時 「くにスタ」で夏休みの宿題を、学習支援スタッフと一緒にがんばります。
11時 フェスタの団の取り組み
12時 フェスタでの学級での取り組み
13時 図書館で読書
15時 体育館で部活動にがんばります。
18時 フェスタの太鼓練習
21時 帰宅

 実際ここまで忙しい生徒はいないかもしれませんが、これに近い状況の生徒は少なくありません。
 柴島中学校の夏休みは学習、部活動、委員会活動、フェスタの団の取り組み、フェスタのクラスでの取り組みなどなど、生徒の「自主活動」がたくさんあります。ぜひこの暑い夏に「自主性」を高めて、実り多い秋になりますように。

写真は、フェスタの黄団のポンポンの洗濯風景と3年3組のフェスタの取り組みの様子です。夏休み中の部活動や、団・クラスの取り組みなどは、この後随時ご報告していこうと思います。

校区小学校で夏祭りがありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年で12回目となる、校区の小学校での夏祭りが8月3日に行われました。
 今年もオープニングは、恒例の本校吹奏楽部による演奏でスタートしました。
大変暑いグランドでしたが、しっかり音も出て、いい演奏が夏祭りの雰囲気を、一層盛り上げてくれていました。吹奏楽部の皆様、お疲れさまでした。
 楽器の移送をしていただいた夏祭りのスタッフの皆様方、聞いていただいた皆様方、そしてこのような演奏の場を与えていただいた、すべての皆様方に深く感謝いたします。「夏祭り」ありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 1・2年各委員会
3/5 公立後期出願
3/7 3年お別れ会(午後)

保護者向け一般文書

柴中だより

運営に関する計画