TOP

ありがとう 交通科学博物館

画像1 画像1
1月9日(木) 1年生が、学校と同じ港区にある交通科学博物館に見学に行きました。52年前に弁天町の駅下に誕生し、永年親しまれてきた交通科学博物館が、本年4月に閉館することになりました。そこで本校では、低学年児童が閉館前に見学に行くことにしました。0系新幹線の「第1号」の運転席に座ったり、蒸気機関車にふれたりして、楽しい思い出を作ることができました。

3学期 始業式

画像1 画像1
1月7日(火) 3学期の始業式が行われました。年の初めにあたり、みんなで新年の挨拶を交わした後、校長先生から今年の干支の「午」にちなんだお話がありました。そして、3学期は、4月からの進学や進級に備える学期として、年の初めに自分の目標をしっかり定め、「今年は万事午く(うまく)行く年」になるよう、がんばりましょうと話されました。式が終わったあと、子どもたちは各教室で冬休みの生活の様子を交流したり、今年の目標について話し合ったりしました。


2学期 終業式

画像1 画像1
12月25日(水) 2学期の終業式を行いました。初めに校長先生から、2学期の学校行事を中心に振り返りと「冬休み、お手伝いをしっかりして、健康で安全に過ごそう」のお話がありました。そして、1年生の代表児童が、2学期にがんばったことを発表しました。その後、生活指導の担当者が「交通安全と冬休みの暮らし」について話し、養護教諭が「手洗いの歌」を、1年生の子どもたちと一緒に全校児童に紹介しました。明日からの冬休み、有意義で楽しいものにして欲しいと思います。 
1月7日(火)が、3学期の始業式です。

給食に かぼちゃ

画像1 画像1
12月20日(金) 本日までの期末個人懇談会、寒い中でしたが、ありがとうございました。22日は、「冬至」だそうで、一年で一番昼間の時間が短くなります。冬を乗り切るために、「ゆず風呂」に入ったり、カロチン豊富な「かぼちゃ」を食べたりする家庭もあることでしょう。今日の給食でも、「焼きかぼちゃ」が出されていました。25日の2学期の終業式まで、あと残りわずか。寒さに負けず、がんばって欲しいものです。

あいさつの響く学校に

画像1 画像1
11月26日〜12月11日まで、児童会を中心に「あいさつ週間」の取り組みを行いました。登校してきた人に、代表委員会のメンバーが、「おはようございます」の横断幕を掲げて出迎え、大きな声で挨拶をかわしていました。これからも、地域で見守ってくださっている「見守り隊」のみなさんにも、元気な声で挨拶ができるようになって欲しいと思います。各ご家庭でも、子どもたちとの挨拶や、見守り隊の方への保護者のみなさんからの挨拶を、続けていってください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/4 体重測定(3年 4年)
3/5 体重測定(5年 6年)
地区別児童会 集団下校
3/6 委員会活動
PTA実行委員会 全委員会
学校協議会
体育施設開放協議会
3/7 卒業を祝う会
3/10 なかよし茶話会(保護者会)