TOP

3年ふれあい教育 もち焼き体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月12日(水)13日(木)、3年生のふれあい教育「もち焼き体験」がありました。

各クラスごとに、2日間にわたっての開催になり、地域のみなさまにはお世話になりっぱなしですが、今回も快くお手伝いをいただきました。
本当にありがとうございます。

1日目は豆炭の火がなかなかつかずに苦労した班があり、2日目は早くから来て、種火を起こしてくださいました。
おかげで、スムーズに火おこしができました。

「めっちゃおいしい!」
「もっと食べたい!」
「またやりたい!」

子どもたちの嬉しそうな声が校庭に響いていました。

そうそう、この後にとても素敵なエピソードが。

いちばんおいしそうに焼きあがったおもちを子どもたちが校長先生と教頭先生に食べてくださいと職員室に持ってきてくれました。
子どもたちのやさしい心使いに心も温かくなりました。




学校のセキセイインコ

画像1 画像1
先日、児童集会で飼育栽培委員会の児童の発表があり、最後に学校で飼育しているセキセイインコの名前の募集がありました。
集計の結果と日頃世話をする飼育栽培員会の児童の意見交流により3羽のインコの名前が決まりました。
インコの寿命は6〜7年といわれています。となると、結構な年のインコではないかと思われますが、いっそう可愛がってくれるのではないかと思います。

白いインコ・・・ メンディ
ちょっと薄い緑のインコ・・・ ピーちゃん
濃い目の緑のインコ・・・ ピーコ

です。
よろしくお願いします。

土曜授業(参観)に多数ご参加いただき、ありがとうございました。

前日から、20年ぶりの大雪のニュースが流れ、指導者の中には電車が止まったらどうしよう・・・と眠れなかった者もいたようです。

厳しい寒さの中でしたが、たくさんの保護者の方に参観いただくことができました。
ありがとうございました。

玄関の見守りなどがあり、各教室でのがんばりを写真に収めることができませんでした。申し訳ありません。(もったいない〜〜〜〜!)

どの子もこの1年の成長をおうちの方に見ていただこうとがんばったようです。
あと少しの今年度ですが、できたこと、まだ不十分なことを見直して、次年度への引継ぎができるようにまとめの取り組みをしてまいります。

学校教育アンケートへのご協力を心より感謝申しあげます。
集計結果等は今年度中に学校HPにて公開させていただきます。

朝の読み聞かせ ありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日(金)朝の会の時間に、はぐくみネット図書ボランティアのみなさんによる低学年の読み聞かせが行われました。

どの教室でも子どもたちがボランティアのみなさんの手元に開かれた本をじっと見つめ、読み聞かせに聞き入っていました。
朝一番のいい本との出会い、きっとすっきりとした頭と心で一日を過ごせたことと思います。

今週金曜日には高学年の教室に入ってくださる予定です。

栄養推進事業 1・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
2月4日(火)、先々週・先週に続いて、1・2年生の栄養推進事業がありました。

本日のテーマは

1年生は【食べ物を仲間に分けてみよう】

2年生は【朝ごはんを食べよう】

でした。

1年生では食べ物を赤・緑・黄の三つの食べ物の仲間に分け、健康な体をつくるためには、いろいろな種類の食べ物をとる必要があることを勉強しました。
給食の時間にはさっそく、「これは赤の食べ物や。」「これは何色の食べ物かなあ。」と自分たちで食べ物を分類していたそうです。

2年生では朝ごはんを食べないとどうなるかの質問にうんちがでない・元気が出ない・力が出ないなどを子ども達が答えていました。日頃の生活経験から朝ごはんを食べないとどうも調子が出ないことを感じているのですね。
今日はしっかりと勉強をしたので、明日から何となく食べていた朝ごはんから、意識して食べる朝ごはんに変わりそうですね。

自分のために、意識して食事をとることができるようになるといいなあと思います。
おうちの方の声かけ、そして、愛情あふれる食事(^^)をお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/4 6年生茶話会
3/5 校外子ども会
3/6 卒業を祝う会
委員会活動今年度最終