TOP

5年生 社会見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11/26
 午前は大阪ガスのガス博物館に行きました。劇場で映画を見たり、体験コーナーや、クイズ等を通してガスの特徴や運ぶため仕組みを楽しく理解しました。また、私たちは地球の限りあるエネルギーを使って生活をしているのだということを知ることができました。
 午後は朝日プリンティック堺工場へ行き、私たちの身の回りにある新聞がどのように作られているのかを学びました。目の前で新聞がものすごいスピードで印刷されている様子にみんなビックリ。また印刷の仕組みや、たった4色でカラーに刷るときの工夫などを知ることができました。これで新聞をもっと読みたくなる!?
私たちにとって忘れられない1日となりました。

幼稚園のお友達と一緒に鑑賞会

画像1 画像1
11月26日(火)の2時間目、1年生と幼稚園の子どもたちが作品鑑賞の会を持ちました。
幼稚園にお迎えに行った1年生は幼稚園のお友達の手をしっかりと握って、すっかりお兄さん、お姉さん顔!
まずは自分の教室に案内して、自分描いた「かいじゅうのたまご」の絵と立体工作の動物の説明をしました。
3クラスの作品を見て回った後は、今度は幼稚園の作品展に。
「めちゃくちゃうまいやん。」「じょうずにつくったねえ。」とかける言葉もやっぱり1年生らしいたのもしいものでした。

これを機会にさらに交流が深まりますように!

多数のご来校ありがとうございました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
晴天に恵まれて、日曜参観日和(笑)になりました。
多数の保護者の方にご来校いただき、子どもたちの顔のうれしそうなこと。
子どもたちはいつも以上に張り切って学習をしていました。
おうちの方にはどのように感じられましたでしょうか。

金曜日に日曜参観・作品展についてのアンケートを持って帰っていますので、ぜひ、回答いただきまして、担任にご提出ください。(連絡封筒は必ず返却してくださいね。)

5・6年生は3時間目に講堂で「ケータイ安全教室」の出前授業を受けました。
映像あり、クイズあり、そういえばの身近なお話ありで、どの子も真剣に話を聞いていました。
保護者の方の参加もあり、うれしいことだなと思いました。
この機会におうちで持っている持っていないにかかわらず、ケータイについて話し合いを持っていただけるといいなあと思っています。

今日は食事の時など、学校生活についての話に花が咲きますように!

本日はお忙しい中の参観、本当にありがとうございました。

日曜参観・作品展

画像1 画像1
先にもお知らせしたとおり、24日日曜日はにちようさんかん・作品展です。
朝早くからの参観になりますが、どうぞ、子どもたちの学校生活の様子をご覧になってください。

参観授業は1時間目と2時間目です。(8時45分から授業が始まります。)

子どもたちは3時間目まで学習をしますが、おうちの方にはPTA主催のミニコンサートか5・6年生の総合の学習「ケータイ安全教室」(講堂)にご参加していただくことができます。
3時間目終了後は保護者向けの「ケータイ安全教室」も講堂で開催されます。
子どもたちの安全を守るために必要なことなどたくさん学べるようです。
ちょっと時間のやりくりをして、ぜひ、ご参加ください。


なお、作品展の方は学校を3時ごろまで開けています。
ぜひ、子どもたちの作品を見てあげてくださいね。

児童作品展鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
24日の作品展の準備が整い、今日は5時間目に全校児童作品鑑賞会が行われました。
各教室を巡りながらの鑑賞会。
教室に一歩足を踏み入れるたびに、「うわぁ、すごい!」「じょうずやなあ。」「あ、お兄ちゃんのがあった!」と歓声が上がっていました。

廊下の作品には体がぶつからないように、心配りをしながら見ている子どもたちの姿もあり、ほのぼのとした雰囲気のまま1時間を過ごすことができました。

保護者の皆様には、日曜参観当日か火曜日の放課後にご覧いただきます。
どうぞ、お楽しみに!



文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/4 6年生茶話会
3/5 校外子ども会
3/6 卒業を祝う会
委員会活動今年度最終